京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:27
総数:348859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 今年最後の給食

今日は,平成26年最後の給食でした。
2組ではお誕生日会も行われました。
もともと食欲旺盛な学年ですが,
6年生になって,更によく食べるようになりました。
ご飯のおかわりには,いつも写真のように大勢の子どもたちが集まってきます。
今年もおいしい給食,ごちそうさまでした。
画像1

6年生 大掃除

1組では,6時間目に大掃除をしました。
普段はなかなか手の行き届かない窓ガラスやドアのサッシ,テレビ周り,ロッカー,壁,本棚などをきれいにしました。
きれいにして気分もすっきり。
良い新年を迎えられそうです。
画像1

6年生 お茶会

今日はお茶の先生に来ていただき,お茶会に参加させていただきました。
先生にお茶のお作法を習い,たどたどしくはありましたが,
お作法通りにお茶をいただくことができました。
普段の生活の中では,長時間正座をする機会がなかなかないのですが,今日ははじめから最後まで正座でお話を聞いたり,お茶を頂いたりしました。
日本の文化に触れるよい機会になったと思います。
画像1
画像2

6年生 みんな遊び【拡大版】

画像1
1組では,学級活動の時間に,あそび係さんの企画・運営で「みんな遊び」を行いました。
はじめはドッチボールをしました。
あそび係さんの絶妙なチーム分けにより,ハラハラドキドキのシーソーゲームでした。
次は大縄跳びをしました。
クラスで目標の回数を決めて跳びました。
並び方を工夫したり,声をかけたりして連続して跳べるようにみんなで協力しました。
失敗した人がいても「ドンマイ!」と声をかける姿はとても温かかったです。
最後に,「天下統一」というゲームをしました。
みんな思いっきり走り回り,友だちの名前を呼んで大興奮でした。
遊び係のみなさん,ありがとうございました。

6年生 ハートフルタイム

画像1画像2画像3
今日の5時間目に三錦ハートフルタイムが行われました。
今回のハートフルタイムでは,たてわりグループで歌の練習をしました。
6年生として低学年の人に歌い方をアドバイスしたり,グループをまとめたりしました。
計画委員さんは,司会進行,言葉,感想交流の進行など今までの経験を生かして大活躍していました。
最後に,山本(真)先生から「6年生,花マル!」と言っていただき,6年生としての自信がもてたと思います。

6年生 工夫して技をみがく

画像1画像2
体育のとび箱運動では,昨年に引き続き「あおむけとび」「台上前転」を練習しています。
さらに,今年度から「ネックスプリング」「ヘッドスプリング」にも挑戦しています。
今日はi-padで動画を撮って自分のフォームを確かめたり,見本の動画を見て,手のつき方や踏切の仕方を確かめたりして練習しました。
自分で自分の姿を確かめることにより,気をつけるポイントがわかったようです。
また,友だちに自分のとび方を見てもらい,アドバイスをもらって練習している人もいました。
自分なりに工夫して上達できるようにがんばっています。


6年生 とび箱運動

画像1
6年生の体育では,とび箱運動をしています。
昨年身に付けた技を確認したり,新しい技に挑戦したりしています。
小学校生活最後のとび箱運動。
どこまでできるか楽しみです。

6年生 小中交流会

画像1画像2
岡崎中学校で小中交流会がありました。
体育館で生徒会のみなさんによる学校紹介を聞きました。
約1時間,6年生の誘導から司会進行まで,ほとんどのことを生徒会のお兄さん・お姉さんが進められていて,さすが中学生という感じでした。
三錦小学校の6年生も,あてられたらきちんと返事をして自分の答えを述べることができてカッコ良かったです。
中学生になるのが楽しみですね。

6年生 歯みがき指導

学校歯科医の速水先生に歯みがき指導をしていただきました。
まず,歯科衛生士さんによる「歯にまつわるクイズ」をしていただきました。
その後,歯垢の染め出しを行いました。
そして,磨き残した歯の汚れを鏡で見ながら歯磨きをしました。
歯ブラシの使い方や動かし方を教えてもらい,時間の最後には歯がピカピカになりました。
最後に「おやつの上手な食べ方」を教えていただきました。
速水先生に「染めだしをしたり,みんなで歯の磨き方を勉強するのもこれが最後ですよ。」と声をかけていただき,歯の大切さや歯磨きの大切さを噛みしめる6年生でした。
画像1
画像2

6年生 ケータイ教室

画像1画像2
携帯電話会社の方による「ケータイ教室」が行われました。
これまでに何度も携帯電話やスマートフォン,インターネット,オンラインゲームなどの使い方やマナーについて学習してきたので,とてもよい復習になったと思います。
大切なのは,「自分とおうちの方とで使い方のルールを決めてそれを守ること」だと思います。
これを機会に,ご家庭でも,携帯電話・スマートフォン・ゲームとの付き合い方についてお話していただければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp