京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:27
総数:348859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 支部大文字駅伝予選会

 2日(月)に,支部大文字駅伝予選会がありました。
 前日に駅伝記録会があったため,2日連続での駅伝となりました。
 でも,誰も疲れを感じさせず,必死に走っていました。
 走る前からとても緊張した面持ちのメンバーもいました。きっと大変なプレッシャーだったと思います。
 そのプレッシャーと戦いながら一生懸命に走る選手の姿に,応援に来ていた子どもたちや保護者,教師みんなの応援にさらに熱が入りました。
 結果は6位でしたが,子どもたちの頑張りは金メダル級でした。
 子どもたちの姿に,とても感動させられた大文字駅伝予選会でした。
 
画像1

6年生 書写「上下の組み立て」

 2組では,書写の時間に「夢」という文字を書きました。
 一文字を書くのは久々だったので,配置や文字の大きさを考えて書くのが難しかったようですが,みんな,頑張って取り組んでいました。

 書いた文字を見て,「綺麗に書けた!!」と嬉しそうに見せてくれる人もいました。
 冬休み明けには書き初め大会をしようと思っています。

 さらに上達するように頑張りましょう!!
 
画像1
画像2
画像3

6年生 立体の体積

画像1画像2
算数で「立体の体積」の学習をしています。
今日は,三角柱の体積の求め方を考えました。
なんと,8人の手が挙がり,自分が考えた求め方を発表しました。
答えだけではなく,どのように考えたのかということを,図や数値を使って具体的に説明することができました。
さすが6年生!!

6年生 「出前板さん教室」…調理実習編

 中央卸売市場の見学が終わった後,4月にオープンしたばかりの「あじわい館」へ移動しました。
 できたばかりなので,調理実習室もとても綺麗でした。
 「3分クッキングみたい!!」と喜んでいる子どもたちもいました。

 献立は,えび芋の煮物・黒豆ごはん・豚肉とさつま芋の白味噌仕立のお味噌汁です。
 初めは,「こんなにたくさんの献立を一気に作ることができるのかな?」と心配だったのですが,丁寧に教えてくださり,どのグループも時間内に作り終えていました。

 花形のにんじんや手綱こんにゃくの作り方も教わったので,おせち料理などを作る際には,子どもたちにぜひお手伝いをしてもらってください。
画像1
画像2
画像3

6年生 「出前板さん教室」…中央卸売市場編

 せりを見学した後,中央卸売市場のことについてお話を聞きました。
 京野菜の種類や,冬に食べる野菜がおいしい理由,手やりの仕方など,色々なことを教わりました。
 
 中央卸売市場には,たくさんの野菜の箱が並べられていました。
 この野菜が,みなさんの家の食卓に届くのですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 出前板さん教室(せりの見学編)

 今日は,「出前板さん教室」で中央卸売市場へ行きました。
 実際に,野菜のせりを行っている様子も見学させてもらいました。
 せりを仕切る方の話し方がとても速く,番号をおっしゃっていたようなのですが,子どもたちには何を言っているのかが分からなかったようです。
 そんな中で,どんどん野菜がせり落とされていきます。

 「手やり」といって野菜をせり落とす際に,買い値を手でサインするのですが,その手やりに子どもたちは興味津々でした。
 見よう見真似でやっていると,せりに参加されている方がやり方を教えてくださりました。
 
 なかなか見られない貴重な場面を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 オーケストラ・ディスカバリーロビーイベント

 日曜日は,京都コンサートホールで「オーケストラ・ディスカバリー」のロビーイベントがありました。
 朝10時に集合し,体育館で少し声出しをした後,コンサートホールに向かいました。

 芸能人のように楽屋口から楽屋に入りました。子どもたちは,コンサートホールの楽屋の美しさに感嘆の声をあげていました。
 楽屋でお弁当を食べた後,ロビーでリハーサルをし,いよいよ本番です。

 保護者の方以外にもたくさんのお客さんが集まっている中で歌うのは,とても緊張しましたが(担任も…),子どもたちはとても美しい歌声を響かせていました。
 最後に歌った「ふるさと」は,終わりの部分で2つのパートがなかなか綺麗に重ならなかったので心配していたのですが,本番はばっちりでした。
 9曲もよく頑張って歌い切りました!!

 学習発表会の練習とロビーイベントの練習でとても大変だったと思いますが,それをやってのけた子どもたちの力はすごいです。
 みんなの頑張りに拍手を送りたいと思います。

 また,休日にも関わらず,たくさんの保護者の方にお越し頂きました。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会 本番!!

 これまでに,一生懸命に練習をしてきた学習発表会の劇ですが,無事に終えることができました。
 終わった後の,子どもたちの晴れやかな顔に「やりきった!!」という思いが感じられました。
 「見ている人を楽しませたい!」という思いで,子どもたちは細かいところまで工夫していました。
 衣装も選曲も小道具も全て,子どもたちのアイデアです。
 給食の時は緊張していた子どもたちも,本番は堂々と演じていました。
 ご家庭でもぜひ,お子さんのよかったところを褒めてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会 はじめの言葉・終わりの言葉

 今日は学習発表会のはじめと終わりも,5・6年生の係の人がばっちり決めてくれました。
 はじめの言葉では,芝居を少し交えながら鑑賞マナーなども話してくれました。
 終わりの言葉では,自分たちの感想も踏まえて話してくれました。
 みんなの心に残る学習発表会になったのではないかなと思います。
画像1
画像2

6年生 学習発表会 幕間係編

 今日の学習発表会では,演技や準備・片付けだけでなく,係活動でも頑張っている6年生の姿が見られました。
 今年度の幕間は,内容もバラエティー豊かで,とても楽しかったです。
 似顔絵クイズのクオリティーの高さにもびっくり!!
 下級生も大喜びでした。
 会場を盛り上げてくれて,ありがとう。 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp