京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:21
総数:349391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

6年生 組体操

 運動会に向けて,組体操の練習を頑張っている高学年です。
 この日は,二人技の練習に取り組みました。
 うまく上に乗ることができなかったり,持ち上げることができなかったり…と始めは苦戦していたのですが,練習するにつれてできるようになってきました。
 これから練習を重ね,手先や目線もきれいに揃えていけたらと思っています。
画像1画像2

6年 ランチルームで給食

画像1
ランチルームでの給食でした。栄養教諭の澤島先生が「食品添加物」についてお話されました。
給食で使われている手作りのカレールーと市販されているカレールーの原材料を比較して市販されているカレールーには食品添加物が多く含まれていることに子どもたちは驚いていました。

食品添加物が体にどのような影響を及ぼすのかは,食品添加物が使われるようになってからの歴史が浅くまだまだ分かっていないことの方が多いとのことでした。
「食の安全」について改めて考えるきっかけになればと思います。

6年 騎馬戦の練習が始まりました!

画像1画像2画像3
騎馬戦に向けて初めての練習です。

まずは騎馬を組んで歩いたり,かけ足したりして,騎馬に慣れることが大切。

最後は,色対抗で騎馬戦をしました。練習でも白熱した戦いが繰り広げられました。

本番も楽しみにしていてください!

6年生 1年生を迎える会に向けて

画像1画像2画像3
1年生を迎える会に向けて話し合いをしました。

「おもしろいことをしよう!」
「1年生でも知っている歌にしよう!」などなど

活発に意見が出ていました。

1年生のみんなが楽しく学校に来れるように6年生がんばります!

6年 理科「ものの燃え方」

画像1画像2画像3
ものが燃えることと空気はどのように関係しているのか。自分たちが考えた実験方法で
調べました。

子どもたちは集気ビンの中に吸い込まれていく線香の煙に歓声を上げていました。

集気ビンの中に煙が吸い込まれていくということは,空気が集気ビンの中に入っていっている証拠。ものが燃えることと空気の関係を探ることができたようです。

自分たちの仮説を自分たちで考えた方法で調べることで子どもたちは意欲的に学習に臨めていました。

これからも自分たちで学習を深めていってもらいたいです。

6年生 ランチルームで給食を食べたよ♪

 この日は,6年生になって初めてのランチルームでの給食でした。
 献立は,牛乳・ごはん・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト・プリンだったので,子ども達も大喜びでした。
 
 食後には,栄養士の澤島先生に食品添加物について教えていただきました。
 食の安全について学ぶ良い機会となりました。
画像1画像2

6年生 国語「カレーライス」

 修学旅行が終わり,運動会の練習も始まっていますが,学習も頑張っている6年生です。
 この日は,国語の「カレーライス」の学習で,会話や行動に着目して主人公の気持ちの変化を読み取り,グループで考えたことを交流しました。

 友達の考えを聞くことで,自分の考えもより深めていけたら素敵ですね。
画像1画像2

修学旅行だより二日目10

修学旅行最後の活動場所、吹き戻しの里に着きました。成り立ちや作り方の説明を伺って、早速作り始めました。これも、お土産に持って帰ります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより二日目9

イングランドの丘の、最後の活動は、玉葱収穫体験。収穫したものを、一袋に詰め放題。
お土産として、持ち帰ります。楽しみにしていてください。今夜からカレーにオニオンリングに,,,.。メニューをいろいろ考えで作って下さいね。

画像1
画像2
画像3

修学旅行だより二日目8

いよいよ午後のイベント、宝探しゲームが始まりました。庭園内には大きな池や野外ステージ等があり、穏やかなお天気の下、子ども達は、楽しんでいます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 離任式案内配布 13時30分
3/28 離任式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp