京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:376
総数:348424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 人権の日

画像1画像2
今回の人権の日は,お隣の国『韓国』についてのお話でした。
ちょうど,人権ゆかりの地で韓国について学んだ子どもたちもいたので,改めて同じところや違うところを考えるよい機会になりました。

もっとお互いのことが知れるようになるといいね♪

6年生 お楽しみ会にむけて

画像1画像2
来週のお楽しみ会にむけてチームの構成を話し合いました。
今回は,運動場でサッカーをします。男女混合でみんなが楽しめるようにどんな工夫が必要なのかみんなで考えました。

どんなお楽しみ会になるのか楽しみですね♪

6年生 学習発表会の練習

画像1画像2
小学校生活最後の学習発表会まで,残りわずかになってきました。
今日から体育館を使って練習をスタートさせました。まずは,大きな声で役になり切ることが大切なことです。

最後までがんばろう♪

6年生 家庭科でのエプロン作り

画像1画像2
家庭科でのエプロン作りで今日はアイロンを使って縫い目を折りました。この作業をしっかりとしないと,縫う時に失敗しがちです。
班ごとに協力してアイロンをしっかりと使っていました。

6年生 クランクで動く

画像1画像2
図画工作の学習での『クランクで動く』も作製に入ってきました。それぞれがイメージするものに近づくために工夫しています。

「先生〜!画用紙足りひん…。○○色下さい。」などなど…。

それぞれの考えや思いがびっしりつまった作品になるといいね♪

6年生 なわとびの学習

画像1画像2
体育の学習で『なわとび』も並行して行っています。

ジョギングの合間に行っているので,子どもたちはとても疲れていますが,1分間で130回以上も跳んでいる人もいます。

今後,どこまで記録が伸びるのか楽しみです♪

6年生 ふれあい学習 発表会

画像1画像2
今日のふれあい学習では,第1回『人権ゆかりの地』の発表会がありました。

しっかりと今まで学んできたことを自分達の言葉で発表している素敵な姿が見られました。

明日の休日参観でも第2回の発表会を行います。今日よりいい発表会になるといいですね♪

6年生 書写の学習

画像1
 書写の時間は,今日から『アジアの仲間』という文字に入っています。

今日は,『仲間』という文字を何度も練習しました。

一枚の半紙を六分割して練習したのですが,小さい文字に悪戦苦闘していました。

何度も練習していきましょうね♪

6年生 クランクで動く パート1

画像1画像2
図画工作で『クランクで動く』という工作を行っています。

針金が上下に動く動きを活用して様々なものを作っています。

イルカを跳ばしたり,人が追いかけっこをしているようにしたり…。

それぞれの工夫が見られて今後が楽しみです♪

6年生 学習発表会にむけて

画像1画像2
今日は,台本をみんなに配布しました。

初めて読んでいる子どもたちは,ニヤニヤニヤニヤしていました。

どんなお話かは秘密ですが,楽しみながらできそうです。

成功するようにこれからがんばろう〜♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 町別児童会
3/19 給食終了
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp