京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:664652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

火の係は大変。

画像1
画像2
かまどに火を入れます。なかなか思うように火が大きくなりません。苦労して苦労してやっと大きくなりました。すき焼き風煮の鍋を置き、どんどん燃やしています。煙も出ているところがあり、目をこすっています。でもみんな生き生きしています。

野外炊事

画像1
画像2
画像3
3時にきもだめしの下見をした後、いよいよ野外炊事の準備に入りました。どのグループも手際よく仕事を進めています。材料を洗ったり、切ったり段取りがいいんです。手のあいている人はごみを片付けて行ったりしています。鍋には、すき焼き風煮の材料がどんどん詰め込まれていきます。

自転車教室 2

画像1
画像2
運動場には、横断歩道や信号機、標識などがあります。交通安全推進会の方々や警察の方に指示や注意をしてもらいながら練習をしています。サドルをまたいで両足の着く大きさの自転車が良い、左側から乗るなどの話を聞きました。一度子どもたちが使っている自転車が体に合っているか、ブレーキなどに不備はないかを点検してみてください。「自分の命は自分で守る」です。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
すがすがしい天候のもと、自転車教室がありました。PTAやおやじの会、そして葛野交通安全推進会、右京警察署の協力を得て実施しました。運動場で練習をした後、低学年と高学年とコースを変えて学区内に出ていきます。市内でも自転車の事故が増加しているようです。約束を守って安全に自転車に乗ってほしいです。そのためにも保護者の皆さんにも自転車のルールを守って手本になってほしいものです。

がんばるわかば学級の子どもたち

画像1
画像2
画像3
昨日の午後、教職員の研修として、わかば学級の授業を参観しました。口の体操、早口言葉の練習、「ふきのとう」の音読劇、漢字カルタとり、最後は、取った漢字を使った文づくりです。学習がしたいという意欲がいっぱいあふれています。話したい、書きたいという気持ちが伝わってきます。一人一人のめあてに合わせて学習が進んでいきます。

一年生を迎える会 3

画像1
画像2
画像3
出し物の最後は六年生です。全員がひげをつけての「ひげダンス」中央では、ナレーションに合わせて、ちょっとしたコントが始まりました。一年生の中からも飛び入りで参加する一こまもありました。会の最後は、一年生からお礼の出し物です。元気な歌声とかわいいダンスを発表してくれました。

一年生を迎える会 2

画像1
画像2
画像3
どの学年も、一年生に楽しんでもらえるように、安心して学校生活を過ごしてもらえるようにという願いのこもった、工夫された出し物です。歌やリコーダーの演奏、ダンスなどなど。一年生は身を乗り出してみていました。

一年生を迎える会 1

画像1
画像2
画像3
昨日、児童会主催の「一年生を迎える会」がありました。6年生のお兄さんやお姉さんと
手をつないで一人ずつ入場してきました。各学年から、お迎えの出し物が披露されています。一年生の首には、顔写真と名前が書かれたメダルがぶら下がっています。

きれいにきれいに

画像1
画像2
画像3
掃除時間です。校長室や職員室の前の廊下は5年生が担当しています。パネルを動かし,本箱を動かし,すみずみまできれいにごみを取ってくれています。奥のほうにまでほうきを入れて,ごみを掃き出してくれています。最後は,動かしたものをすべて元に戻し,ぬいぐるみまできちんと並べてくれました。特におしゃべりをするわけでもなく,上手に協力して進めています。おや,読書タイムの音楽が聞こえ始めました。

アサガオのたねをまいたよ 1年

画像1
画像2
画像3
アサガオの種まきをしていました。自分の植木鉢に土を入れ、肥料を混ぜています。種をまくところ5か所に指で穴をあけて、種を一粒ずつまいていました。とても慎重に。やさしく土をかけ、水をやります。さあて、どんな芽がでるのか、そしてやがてどんな色の花が咲くのかが楽しみです。これから毎日自分の鉢に水やりをしてくれることでしょう。どのクラスの子どもたちも先生の話をしっかり聞いて活動していました。それにしてもかわいい子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 3年社会見学 4年社会見学
11/25 5年山の家 1・2年サンガつながり隊
11/26 5年山の家
11/27 5年山の家
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp