京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:125
総数:664000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

木工教室 2

画像1
画像2
画像3
今年は三種類の中から一つを選んで作っていきます。大登建設さんがすでにキッドにして準備していただいているので組み立てやすくなっています。おうちの人が途中まで釘を打って残りを子どもが打つという工夫をしている親子さんもいました。PTAやおやじ・先生たちも一緒になって作っています。

木工教室 1

画像1
画像2
画像3
毎年恒例の木工教室。PTA・おやじの会が中心になって進めています。今年も大登建設さんには計画の段階から材料また指導までお世話になっています。はじめの挨拶が終わると早速金槌の音が体育館に響きます。親子で一緒にものづくりをするという経験は大切だと思いました。

調理実習 ほぼ完成

画像1
画像2
画像3
ゆで野菜とゆでたまごをきれいに盛り付けています。卵が割れた人は目玉焼きに変身しています。それはそれで上手にできていました。彩りよく出来上がった料理をいよいよ食べます。今日の給食は一段と豪華に見えます。

ステューデントシティ6年 5

画像1
画像2
画像3
セコムでは、事務の仕事をする人もいれば、街をパトロールしている人もいます。店の前で「失礼します。何か変わったことはありませんか」と尋ねて巡回していました。みんなそろそろ仕事に慣れてきたのでしょうか。今回ボランティアとして6年の保護者の方にも1日お世話になりました。ありがとうございました。

ステューデントシティ6年 4

画像1
画像2
画像3
仕事をする人と買い物をする人とに分かれて活動します。店を出るときには「今から買い物に行ってきます」と声をかけて出かけます。八つ橋や漬物やコンビニなどのお店に行って買い物をし、記録をとります。

ステューデントシティ6年 3

画像1
画像2
画像3
学校では、あんなに元気な子どもたちなのにお客さんに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」という言葉がなかなかはっきりと言えないんです。レジを打ったり、商品のアピールを店頭で行ったりと声を出すことが多くなります。少しずつ慣れてくるのかなあ。

ステューデントシティ6年 2

画像1
画像2
画像3
開店前に商品の整理や書類のやり取りをします。お店のユニホームがなんだかよく似合っています。ちょっと友だち同士ということでいい加減な態度をすると、「仕事をしに来ているんですよ」と注意されていました。

ステューデントシティ6年 1

画像1
画像2
画像3
生き方探究館で1日学習です。それぞれ職場に配置され,担当の方から仕事の内容や商品などについて説明を受けました。

葛野タイム4年 2

画像1
画像2
3人の発表の後、フロアから感想を発表してもらいました。自分にも兄弟がいて同じ気持ちですとか、将来の夢を持っていてえらいなあとか、私もおばあさんを大事にしたいですといった感想が各クラスから出されました。最後には、全員合唱をしました。

葛野タイム4年 1

画像1
画像2
画像3
今年度初めての葛野タイムでした。4年生3人が発表をしました。料理人になりたいという「将来の夢」を話してくれた人。「おばあさんの誕生日」では、日ごろ優しくしてくれているおばあさんにハート型の紙にメッセージを書いてプレゼントしたという話をしてくれた人。喧嘩もするけれどとてもかわいい妹がいてくれてうれしいという気持ちを発表してくれた人。どの話も分かりやすくとても心があたたかくなるお話でした。発表者を紹介してくれるのも同じクラスのお友達でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp