京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:132
総数:664163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

全校練習

画像1
画像2
画像3
雨で運動場が使えなかったので体育館で全校練習をしました。今日は応援のエール交換の練習です。どの組もリーダーのもと、大きな声で応援をしています。いよいよ運動会も近づいてきました。だんだん盛り上がっていくようです。

全校ダンス

画像1
画像2
画像3
運動会の全校ダンスの練習が、今日の昼間休みから始まりました。今日は、わかば学級と低学年です。高学年のリーダーが前に立ち、踊っています。応援団や広報係なども準備に入って毎日頑張っています。

酔芙蓉の花(すいふよう)

画像1
画像2
校門を入ると、今一本の木に白や赤の花がきれいに咲いています。名前は「酔芙蓉」、朝咲いた時は白色、昼頃には淡い紅色、時間がたつと濃い紅色になってしぼんで落ちます。一つの花が時間の経過とともに色を変えていくのです。まるで、お酒を飲んでだんだん酔っていく様子に似ているのでこの名前がついたようです。校内にはいろいろな花が一年を通して咲くようです。

葛野タイム2年

画像1
画像2
画像3
朝会の後、葛野タイムを行いました。今月は2年生の発表です。発表者は2人。1人は、部活動のバレーボールに入って頑張っていることを話してくれました。合宿の様子や日ごろの練習の様子を分かりやすく話してくれました。将来オリンピックに出たいという夢を話してくれました。2人目はフラダンスを習っていることを話してくれました。指導の先生のおっしゃることを大切に守りながら練習をする中でフラダンスだけでなく、学校生活の中でも「みんなと力を合わせること」が大切だとあらためて分かったという話でした。今度神戸で発表をするので頑張りたいと決意を述べてくれました。フロアから感想を出してもらいました。「2人とも大きな夢や目的を持っていてすぱらしい」などの感想が出ていました。最後は全員で「地球星歌」を歌いました。

今日の朝会

画像1
画像2
画像3
先日行われたピクニックスポーツの結果が計画委員さんから発表されました。第1位から5位と「なかよしだったでしょう」を紹介し、賞状を渡してくれました。これからもたてわり活動をしていきます。次に今月の詩の発表会です。全校児童が今月の詩を音読練習をしています。今日は1年生がその成果を発表してくれました。「みみずのたいそう」という詩です。元気よく、はっきりと聞き取りやすい言葉で「ぴんぴこぴん」と楽しそうに音読していました。

親子料理教室3

画像1
画像2
画像3
いよいよ完成です。みんなで「いただきます」をして食べ始めました。家庭科室の中は、いい香りでいっぱい。おいしそうに食べている子どもたちの笑顔もいっぱいです。同じ材料でも麺の固さなどが違い、味も少しずつ異なるようです。作ってもらったものをいただくのではなく、自分も一緒に作ったという思いが味を一段といいものにいているようです。さあ、来年は何を作るのでしょうか、今から楽しみですね。

親子料理教室2

画像1
画像2
画像3
ソース作りをしています。焦がさないように鍋の底から混ぜています。麺をゆがき、その中にソースを入れてなじむまでまた混ぜます。完成まじかです。

親子料理教室(おやじの会主催)1

今年度で4回目を迎えた親子料理教室。今年は、スパゲティを作ります。内田おやじの会会長からの挨拶の後、給食調理員さんから作り方の説明がありました。そして早速調理スタート。涙を流しながら玉ねぎと格闘する子どもの姿がとてもかわいいです。その横で「手を切るなよ、こわいなあ」と見守ってくれるお父さん。包丁を持つ手が慣れているお父さん。おいしいスパゲティができそうです。ちなみに見本のスパゲティは、本物です。フォークがうまく浮かんでいます。
画像1
画像2
画像3

葛野福祉祭 3

画像1
画像2
発表をしてくれた2年生やキッズの子どもたちには、カレーライスが用意されています。
PTAの役員さんのお世話のもと、おいしそうに食べています。お代わりする子どももいました。案外福神漬をよく食べるんだなあと思いました。お菓子のお土産もあったのではないでしょうか。ご苦労様でした。

葛野福祉祭 2

画像1
画像2
画像3
課太鼓キッズも4、5年と学年が上がると迫力のある演奏になってきます。5年生は人数は少なくても見ごたえ、聞きごたえのある発表をしてくれます。頼もしいことです。お茶キッズの子どもたちは、お茶席でお手伝いです。お客さんにお茶を運んで出したり、お茶をたてたりしています。まさに「お・も・て・な・し」の原点でしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 教職員研修のため、5校時授業
1/30 小さな巨匠展(2月2日まで)
1/31 国研大会
PTA・地域行事
2/3 ベルマーク回収週間  移動図書館

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp