京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:82
総数:664862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

タイルアート完成

画像1
画像2
画像3
ほとんどの6年生が集まってきました。タイル一枚ずつにボンドをふくんだセメントを塗って張っていきます。セメントを塗ったり手を洗ったりと大変。約2時間かけて完成。4人の担任の先生が「2013年」の入ったタイルを最後に張って完成です。葛野の名物がまた一つ増えました。

タイルアート

画像1
画像2
画像3
毎年恒例のおやじの会主催、タイルアートの作成に取り組みました。今年の絵は、国語の教科書に出てきた「かえるくんとがまくん」をモチーフにしたものです。「仲間とともに」をテーマに一年間生活してきた6年生にぴったりのものになりました。事前に一人1枚ずつタイルにお手紙を運んだカタツムリ君を描きました。96匹のかたつむり君が集まりました。

お別れ試合 部活サッカー

画像1
画像2
画像3
サッカー部の6年生と教職員でお別れ試合をしました。部員が多いので3チームに分かれてゲームをします。教職員は指導者もいれば、全く経験のない人も。準備運動を丹念にして子どもたちに立ち向かいます。

造形展 4

画像1
画像2
文化系クラブで作った作品も展示しています。月に2回程度のクラブ活動の中で仕上げた作品です。自分が興味を持っていることを生かして活動し、いい作品が出来上がりました。コンピュータクラブでは、ゲームの要素を取り入れた作品なので子どもたちに人気です。

造形展 3

画像1
画像2
画像3
一人ひとりの子どもたちが工夫したり、最後まで丁寧に仕上げたりと力作ぞろいです。ただインフルエンザなどでお休みをしていて造形展ぎりぎりまで頑張った子どもも多くいました。友達のいいところを見つけるいい機会にもなっていると思います。高学年になったらこんな作品を作るんだなあとか、低学年に私も作ったことがあったなあと子どもたちの感想も様々です。

造形展 2

画像1
画像2
画像3
毎年この造形展には、小学校の子どもの作品ばかりではなく、西京極中学校や葛野社会福祉協議会からも作品展示に協力していただいています。

造形展 1

画像1
画像2
画像3
昨日の授業参観日から造形展が開催されています。図画工作の学習で作成した作品を展示しています。奇数学年は平面の作品を、わかば学級と偶数学年は立体の作品を展示しました。この造形展を学級単位で鑑賞の学習にも活用しています。

葛野タイム 6年

画像1
画像2
画像3
今年度最後の葛野タイムは6年生の発表です。作家になりたいという思いが読書や仲間とともに過ごすことで一層強くなったこと。1年生の時からの思い出を順番に振り返り、6年間の学校生活で感じたこと。運動会の応援団として精一杯頑張り幸せに感じたことなどを話してくれました。今日、6年生が話してくれたことは下級生にとっての励ましになりました。5年生にとっては次のリーダーとしての自覚にもつながっていったと思いました。フロアからもたくさんの感想が発表されました。

6年生を送る会 4

画像1
画像2
画像3
6年生からは、各学年に対してメッセージと歌をプレゼントしてくれました。たて割り活動をしたグループから思い出になるプレゼントが渡されました。サプライズとして教職員から「翼をください」の歌を贈りました。最後は、6年生が交流をしていたじゅらくの方からも言葉をいただきました。楽しくて楽しくて、心の温まる会になりました。ありがとう。

6年生を送る会 3

画像1
画像2
画像3
5年の計画委員さんからは、○×クイズが出されました。サプライズということで計画委員さんが「今からダジャレを言います」と出てきました。会場にいる人たちはどんなことを言うのかシーン。何ともいい間をもって三つほどのダジャレ。大爆笑。次に最高学年になる5年生からも、次のリーダーとして頑張っていきたいというメッセージを聞くこともできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 葛野IN三反田 クラブ フッ素うがい(わかば・2組)
3/13 6年卒業遠足予備日
3/14 フッ素うがい(1・3組)
PTA・地域行事
3/15 PTA声かけ運動
児童会
3/11 町別児童会 銀行振替1回目
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp