京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up68
昨日:130
総数:666074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

天神川で 3年生

画像1
画像2
3年生と一緒に天神川に入りました。水かさは子どもの膝ぐらい、川の流れもいつもより速かったです。とても冷たい水でした。これまですでにいくつかの学年が入ってゴミを取りましたが、今日もまだゴミがありました。私の足に流れてきたバイクの部品やトレーナーが引っ掛かります。そんな中でも魚やカニが生きています。子どもたちは天神川に生き物がいることを知るとともに、もっときれいな川になってほしいと願っていました。今日も地域の菱田さんが子どもたちと一緒に入ってくださいました。

花いっぱいになあれ 2年生

画像1
画像2
色とりどりに咲いて、気持ちまでも明るくしてくれたパンジーを抜きました。そして次にマリーゴールドを植えました。オレンジの鮮やかな色に、またも目をとられてしまいます。

田植えの準備 2年生

南校舎の南側にある田植用花壇で田植えの準備を始めました。水をいっぱい含んでやわらかくなった土の中に裸足で入り、木や石などをとり、苗を植えやすいようにやわらかくしました。「足がぬけない」と動けない人も。足はもちろんですが、手や顔まで泥をつけている人がほとんどでした。こんな経験はめったにしませんからね。
画像1
画像2

嵐の中の日曜参観

一時間目の途中からだんだん雨が降り出し、時には風も強くなり、まるで嵐のようでした。そんな中、とても多くの方が参観にお越しいただきました。ありがとうございました。四時間目にはPTA総会があり、今年度の事業案・予算案が採択されました。
画像1
画像2
画像3

児童館まつり2

画像1
画像2
画像3
葛野児童館の子どもたちは、「どんどんどどんこ」という踊りです。みんなはっぴを身につけ、元気よく踊っていました。途中の掛け声もそろっていて、なかなかの迫力でした。演技が終わった後のインタビューにもしっかり答えていました。

右京ブロック児童館まつり1

画像1
画像2
画像3
21日右京ふれあい文化会館で右京ブロック児童館まつり2011が開催されました。区内14の児童館が参加し、ステージ発表やふれあいコーナーなどがありました。葛野児童館からは2年3年の子どもたちがステージ発表をしました。

天神川で環境学習4年

画像1
画像2
画像3
葛野の恒例。今日から2週間、学年ごとに天神川に入ります。掃除をしたり、生き物を探したり、水遊びをしたりします。トップバッターは4年生です。まずいろいろなゴミを発見。竹のさお、車のナンバープレイト、ビニル袋などなど。ごみの現状をみると残念です。心ない人間のしたことです。しかし、地域の川を大切に、美していくのも私たち人間です。よい天気でした。さて、パンツまで濡れたお友達は何人いたでしょうね、

10までのかずー1年生算数ー

画像1
画像2
画像3
黒板には教科書と同じ挿絵が拡大されて貼ってあります。子どもたちは自分自分の机の上で作業をします。「なすびは、いくつあるでしょう」ブロックをおいて確認します。
「6こあります」「では、5のまとまりといくつでしょう」具体的なものを使って数の学習をしています。

和太鼓披露ー衣手神社ー

画像1
画像2
画像3
昨日は松尾祭の還幸祭(おかえり)がありました。その前日の14日衣手神社で宵宮祭がおこなわれました。そこで和太鼓キッズの3年生6人が太鼓の披露をしました。とても力強く、動きもあって立派でした。社内には多くの人が集まり、女性会などのお店も出ていてにぎやかでした。

自転車教室・実践編

画像1
画像2
いよいよ学校から外に出て走ります。一時停止、左右確認などを意識しながら走っています。時折一般の自動車が通ってくるのもよい勉強になっています。道の角に立っているスタッフから指示の声がかかります。ふだんはこんな乗り方はしていないだろうというのがよくわかります。子どもたちはこのような教室を通して少しでも意識してくれると思います。それ以上にまわりの大人たちが、子どもの手本となる乗り方をすることが大切かもしれませんね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

研究発表会のお知らせ

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp