京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:666138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

葛野IN三反田 4年

画像1
画像2
画像3
4年生は、「川はよんでる」という曲をリコーダーで演奏しました。そして、「ドレミの歌」を手話を交えて元気よく歌いました。最後は、「もののけ姫」をリコーダで演奏しました。見学に来てくれた保育園に兄弟がいる子どもは、どこか照れながら発表していました。かわいいですよね。いつものように地域の方々や保護者の皆さんがたくさん来られました。寒い中、また発表といってもわずかな時間ですのに、子どもたちの様子を見に来ていただきましたことに感謝いたします。

葛野IN三反田 2年

画像1
画像2
2年生は、「こぐまの2月」という曲を合唱した後、鍵盤ハーモニカで演奏しました。去年、1年生で初めて発表して、はや1年が過ぎました。子どもたちは、ずいぶんしっかりして、いいお兄さん、お姉さんになっています。

葛野IN三反田 1年

画像1
画像2
今年度2回目の「葛野IN三反田」です。学校の前の三反田公園のステージで音楽発表をしました。1年生は「ドレミの歌」を合唱しました。「きらきらぼし」は、鍵盤ハーモニカで演奏しました。2拍子や3拍子と同じ曲を拍子を変えて演奏しました。

ともだちの日 人権標語の発表

画像1
画像2
画像3
今月は人権月間です。今日の「ともだちの日」では、全校児童が作った人権標語の中から、わかば学級から6年生までの各学年の代表1名が、標語を発表しました。どのような標語を作ったのか、またどのようなおもいや願いで作ったのかを発表してもらいました。各学年こどに掲示しています。木曜日の参観の折りに、ぜひご覧ください。

あじさい読書 表彰式

画像1
画像2
画像3
11月に図書委員会主催で実施した「あじさい読書」で、呼んだ本の冊数が多かったクラスに賞状が渡されました。低学年の部では、2年3組。高学年の部では、4年1組が第1位でした。第3位までが表彰されました。これからも読書を大切に取り組んでほしいですね。

松永さんの話 4年

画像1
画像2
画像3
総合学習で全盲の視覚障害者松永信也(のぶや)さんをお招きしました。4年生に視覚障害についてお話しされました。弱視の人はどのようにものが見えているのかなど分かりやすくおしえてもらいました。目が見えなくて情報が入らなくて困ることや行動という点で困りがあるなどいろいろとお話しされました。しかし、ホワイトボードに字を書いたり、時計を触って時刻を読んだり、パソコンを使ってメールをしたり本を書いたりしておられます。視覚障害になる原因は緑内障や糖尿病、交通事故が多いそうです。今目が見えている私たちもいつ視覚障害になるか分かりませんとも。子どものとき、テレビ画面やゲームの画面を見て育ち、大人になってパソコンを使って仕事をする。40歳を過ぎたころから緑内障になるということがあるそうです。今日子どもたちは、松永さんと出会って、どんなことを学び、考えているのでしょうね。

キャンプファイヤー

京都では見ることができない美しい星空の下で活動しました。マイムマイムはアンコールの声が上がり、繰り返し踊りました。本当に素敵な子供たちです。いっぱい素敵なところを見せてくれました。
画像1
画像2

山の家最後の夜

画像1
画像2
画像3
キャンプファイヤーです。リクリエーション係の進行で進められます。各クラスの出し物を中心に楽しくもりあがっています。真っ暗な中での撮影でいまひとつの映像でごめんなさい。

火おこし体験 2

画像1
画像2
もくもくと煙が出てきます。フゥーとやさしく息を吹きかけ、火を消さないようにします。でも、火種が風でポロンと地面に落ちてしまって。何度も繰り返す中、一番乗りの班から歓声がわきます。その火をろうそくに移し、この後の飯盒炊飯で使います。

火おこし体験 1

画像1
画像2
午後からの活動です。班に1セットずつ火おこしの道具を渡して体験をします。センターの先生から方法や流れなどの説明をしてもらいました。うまくまわせる班や一生懸命にやっているのだけれど、すぐはずれてしまう班。みんな悪戦苦闘です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

研究発表会のお知らせ

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp