京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up86
昨日:52
総数:665806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

造形展 地域の方から

画像1
画像2
画像3
今年も地域の方から作品を展示させていただいています。デイサービスの方々からは、丁寧に色をつけた絵やかわいい手作り作品が出品されています。一生懸命作っておられる様子を想像しながら鑑賞しました。また西京極中学校からも作品を出していただきました。小学生とまったく違って、「さすが中学生の作品だなあ」と思いました。

造形展 クラブ作品

画像1
画像2
画像3
工作クラブからはイラストやマンガの作品が、手芸クラブからは手編みのマフラーやティッシュケース、マスコットの作品が、コンピュータクラブからはパワーポイントを使った動くマンガが展示されています。時間をかけてこつこつ仕上げた作品に拍手を送ります。

造形展 6年

画像1
画像2
「想い出box」卒業制作として作りました。蓋の部分だけでなく、側面も含んで下絵をかき、丁寧に彫りました。「絆」「仲間」「希望」など子どもたちの思いが言葉に表されています。6年間の小学校生活の集大成として、たくさんの思いが込められていると思います。

造形展 5年

画像1
画像2
山の家での様子が思い出されてくる5年生の作品です。多色刷りの版画です。1色ずつ刷り重ねていくので大変です。最後まで頑張ってくれたので、飯盒炊さんや寝袋で寝たときのこと、キャンプファイヤーでの火起こしなど昨日のように思い出されます。

造形展 4年

画像1
画像2
4年生は「コリントゲーム」を作りました。玉の跳ね返りを考えながら釘を打っていったそうです。サッカーや野球、かわいいキャラクターが板に描かれています。展示が終わったら、遊ばせてほしいなあと思っているのですが・・・。

造形展 3年

画像1
画像2
「えっ!この絵、3年生が描いたの」と驚きました。リコーダーをふきおえて「やったあ」という気持ちを描いているようです。リコーダーを持つ指や子どもたちの顔の表情がとても素敵です。

造形展 2年

画像1
画像2
「おにのおめん」を作ったのは2年生です。つのがあって、もじゃもじゃ頭のおにさんです。色とりどりでカラフルなお面が大集合。作っているとき、きっと楽しかったんでしょうね、おになのにとてもかわいいおにさんばかりです。

造形展 1年

画像1
画像2
1年生は、「お結びころりん」です。転がるおむすびを追いかけているおじいさんの絵です。どのおじいさんもいい表情をしています。大きくて伸び伸びしている作品ばかりです。

造形展 わかば学級

画像1
画像2
今年も今日から造形展が始まりました。子どもたちの力作が展示されています。わかば学級は、「ゆめのまち わかばランド」です。ぱんやさんやポケモンセンターなどかわいくて、こんな町があったら楽しいだろうなあと思わせます。

先輩からのメッセージ

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は、創立40周年の記念として葛野小学校を卒業して現在葛野小学校で先生として勤務している山下先生と南部先生からお話をしてもらいました。三反田公園をみんなにとって素敵な公園にするために当時の6年生がいろいろと調査をして区役所や市役所の人たちと話し合いをしたこと。その結果、花壇を作ったり、ステージを作ったりしてもらったこと。学芸会で仲間と協力して劇をしたこと。今でもその仲間と集まって小学校時代の話を楽しくしているそうです。楽しかったことだけでなく、辛かったことも今ではいい思い出になっているようです。そこには、支えてくれた友達やまわりの大人たちの後押しがあったことに感謝しているとのことでした。どうして先生になったのかや後輩であるみんなへのメッセージも話してくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 造形展2日目
3/2 造形展3日目
3/5 朝会・葛野タイム(6年)
児童会活動
3/6 委員会
3/7 6年生を送る会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp