京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:126
総数:665250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

読み聞かせ

 夕食を終え、6時30分から体育館で本の読み聞かせをしました。
「おばけぼうやの みずじごく うたうためぐり」という絵本です。スクリーンに絵本を大きく映し出し、お話を聞いてもらいました。低学年向きの新刊図書でしたが、中・高学年の子どもたちもよく聞いてくれていました。
 次はいよいよナイトゲームのきもだめしです。
画像1
画像2
画像3

カレー完成

 5時過ぎに完成し始めました。グループごとに合掌。「いただきます」どんな味なのでしょうね。おいしそうに食べています。
画像1
画像2

いただきまーす

出来上がったカレーを食べています。中辛のルウだったのですが、辛いという子どもがいたので、蜂蜜をかけました。「おいしい!」すると、ぼくもわたしも。一本の蜂蜜がグループを駆け回ります。
画像1
画像2
画像3

カレーづくり1

 運動場にブロックをくんで、鍋を置きます。材料は給食調理員さんが前もってすぐに煮込めるように下ごしらえをしてくださいました。火をおこしてカレーを作っていきます。子どもたちは自分の係にがんばって取り組んでいます。高学年の子どもたちが立派に行動しています。優しいんですよ、みんな。
画像1
画像2

カレーづくり2

画像1
画像2
画像3
グループごとに、カレーを作っています。おいしいカレーができるといいですね。何だかもうおなかが減ってきました。管理用務室では、PTAの方がご飯をグループ別に仕分け作業。

集団宿泊はじまる

 200名を超える子どもたちが集まり、今日から学校で宿泊をします。縦割りグループが16チーム。入所式を終え、グループごとにカレーを作るための役割分担を決めています。今日は、おやじの会やPTAの方たちも手伝いに来てくださっています。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生水泳記録会

 今日29日、京都アクアリーナで水泳記録会が開催されました。
6年生対象の水泳記録会で、葛野から男女合わせて20名の6年生が参加しました。
平泳ぎやクロールやリレーの競技に参加しました。
 お家の方も応援に来ておられました。分かりやすくいい写真がとれなくて申し訳ありません。雰囲気だけでも・・・
画像1

お茶席1〜国立京都国際会館にて〜

 「お茶、どうですか」「おいしいお菓子もついています」
 かわいい浴衣姿の子どもたちが、お茶席周辺で多くの参加者に声をかけています。
 28日、国立京都国際会館で「子どもを共に育む未来づぐり教育フォーラム」が開催されました。京都市内はもちろんのこと、全国各地から教育関係者・PTA・地域の方が多数参加されました。
 お昼休みの時間帯にお茶席が用意され、葛野のお茶キッズの子どもたちが接待の仕事をしました。
 「ゆっくりしていってください」「ありがとうございました」最初は、恥ずかしくてお客さんの顔を見ないまま、お茶を出していた子どもたちも時間が経つにつれて慣れていきました。お客さんからは、「ほんとうにかわいいねぇ」「浴衣姿がよく似合っていてかわいい」とほめ言葉ばかり。いい経験になりました。校長先生もうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

お茶席2

画像1
画像2
画像3
 お茶席には、集会参加者が次々お越しになりました。用意されてしたチケット200枚も終了の1時半には完売しました。
 門川京都市長、高桑教育長、藤田右京区長、田中桂徳小校長先生(前葛野小教頭)方も立ち寄ってくださいました。
 お茶キッズの子どもたちの参加に伴って、葛野女性会の皆様には、着付け、作法などいろいろとお世話になりました。PTA本部や保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。

部活動全市交流会2

 部活動バスケットボールの部の全市交流会。男子は、東和小や池田東小と対戦しました。どの小学校の部活もこれまでの練習の成果を体いっぱいに出して、ぶつかってきます。男子も女子もがんばっていました。きつと次の課題もはっきりしたと思います。
 応援に来て頂いた保護者の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

学校評価

学校だより

教員公募について

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp