京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up38
昨日:72
総数:667287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

きょうは夏至(げし)です

画像1
画像2
画像3
 きょうは、一年で一番昼が長い日、夏至です。
じめじめとした梅雨で過ごしにくいですが、子どもたちは水泳学習を楽しみにして登校しています。「先生、きょうプールに入れるかなあ」と心配そうにたずねてくる子どももいます。
 1年生のアサガオが色とりどりに咲き始めました。2年生のイネも背が伸びてきました。植物かどんどん成長する時期でもあるのですね。

あじさいどくしょ・読み聞かせ

 25日まで「あじさいどくしょ」に取り組んでいます。図書委員会の企画です。
今週は、火・水・木曜日の朝学習の時間に図書委員さんが、わかば学級と1年と2年の教室に行って、読み聞かせをしてくれています。いつも手にする絵本だけでなく、大型絵本を使って読み聞かせをしている委員さんもいました。
 読み聞かせを終えた委員さんは、「ちょっと読み間違ったけれど、うまくいきましたる」とか「まあまあ。」と照れくさそうに話してくれました。
 子どもたちの机の上には、「どくしょノート」がおいてあり、今まで読んだ本の名前が書いてありました。
画像1画像2画像3

あじさい

 今日はとてもよい天気です。校門の前で立っているだけで汗が流れました。
今日の最高気温は34度とか。おー暑い。
 校長室に入ると、あじさいの花がいけてあります。一輪の花がなぜかほっとした気持ちにさせてくれます。歳のせいなのでしょうか。この花は、管理用務員さんが用意してくださいました。職員室前の廊下や中庭などこまめに手入れしてくださっています。
画像1画像2

PTA声かけ運動

画像1画像2画像3
 毎月15日は、PTA声かけ運動の日です。今日もPTAの方々が校門で登校してくる子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくださいました。
 あいさつは、心と心の握手です。「元気だよ」「がんばるよ」「ちょっとねむたいなあ」「気になることがあるんだけど・・・」あいさつする子どもの表情や声でいろいろ感じることがあります。
 「早く起きなさい!」と連呼するだけでなく、「おはよう」のことばを連呼してみるのも何か効果があるかもしれませんね。
 登下校の際、いろいろな方々に見守られている葛野の子どもたちです。

社会見学2

画像1画像2
 5年生は、京都の伝統工芸ローケツ染の体験学習をしました。学区にある「ローケツ染職人体験 やまもと」さんの工房におたずねして学習をしました。子どもたち一人一人絵柄となる下絵をもとに、筆でロウを塗っていました。個性豊かな作品が出来上がることだと思います。これもまた結果が楽しみです。

社会見学1

画像1
画像2
画像3
今日2年生は、ザリガニつりに広沢の池まで出かけました。
棒の先にたこ糸をくくりつけ、糸の先には、洗濯バサミ。
その先には、えさになるスルメをつけています。
「草が多い所にかくれているよ」「暗い所にいるんだよ」と
話しながら、糸をたらしていました。
さてさて、結果はどうだったのでしょう。

南校舎の掲示板

画像1画像2画像3
南校舎では、2年・3年・5年の子どもたちが学習しています。
この校舎の掲示板には、図画工作で学習した絵画や書写の時間で学習した作品が掲示してあります。2年「いっぱい ゆめいっぱい」では子どもたちの想像や空想を生かした楽しい作品があります。3年生は、すみを使って、いろいろな線を自由に描いて一つの作品にしています。グネグネした線の中から、ライオンなどが見えてきます。5年生は毛筆の作品です。太くて、力強く、しかも止めやはらいなどに気を付けて書いています。

あじさい読書

画像1画像2画像3
いよいよ梅雨に入りました。
今日から25日まで図書委員会主催で「あじさい読書」が
始まりました。1〜3年生は3冊で1つ、4〜6年生は2冊で1つ本を読んだらあじさいの花を教室の台紙に張っていきます。
たくさん本を読んで、あじさいの花をいっぱい咲かせましょう。
図書委員による読み聞かせもあります。

委員会活動の紹介

画像1
 本校には10の委員会があります。高学年の子どもたちが所属して活動しています。
今日は、委員会の掲示板に書かれいあるポスターの内容を紹介します。

 ○計画委員会 「みんなが協力して 気持ちよく楽しい学校にしよう」
 ○図書委員会 6月14日〜25日「あじさいどくしょ」をはじめます。
 ○集会委員会 PK大会をします。(全学年)
 ○園芸委員会 みなさんの教室のマリーゴールドはそろそろ植えかえの時期です。
        委員会で土を作ったので、各クラスで植えかえてくださいる
 ○放送委員会 給食時間に楽しい放送をします。月・・なぞなぞ、火・・心理テス         ト、水・木・・CD、金・・こわい話
 ○給食委員会 給食をのこさず、たべましょう。
 ○保健委員会 トイレのスリッパをそろえる。総合遊具でボール遊びをしない。
        ろう下は歩く。
 ○飼育委員会 うさぎの紹介、イベントの紹介&ふれあう会について
 ○環境委員会 今年もアルミカンをあつめています。
 ○広報委員会 季節に合ったかざりやポスターを作って、けいじ板にはります。

 各委員会では、いろいろと工夫をした取組をしています。高学年は「学校の顔」だと思っています。学校が、みんなにとって明るく、楽しく、そして元気に過ごせるところとして、高学年の活躍に期待しています。
 これから、各委員会の具体的な取組の様子は、機会を見つけてお知らせしていきます。
        

うまく育ってくれるかな 田うえ

画像1画像2画像3
 きょうの5時間目、2年生は学校で田植えをしました。
元PTA会長の廣田勉さんにきていただき、田植えの仕方を教えていただきました。
今週に入ってから、廣田さんが土や水の様子をみてくださいました。苗も準備してくださいました。
 子どもたち一人ずつ自分のバケツに苗を植えていきました。
これからは、毎日水があるかどうか見ていかなくてはなりません。
きちんと世話ができたら、10月なかばには、黄金色の稲穂になるそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
新規カテゴリ
3/22 給食修了 5年生卒業式準備
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp