京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up33
昨日:126
総数:666954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

葛野音頭のおけいこ

来月の7日に予定している葛野夏祭りで踊る「葛野音頭」のお稽古が今日から三日間、中間休みに体育館で行われます。
葛野女性会の方たちが教えに来てくださいました。
「ワッショイワッショイ、ソレワッショイ」
とても覚えやすく、踊りやすい振り付けでした。
画像1
画像2

素敵な6年生〜国語の学習〜

 友達の話を聞き、自分の考えを堂々と話す子どもたち。担任の先生が予想していたより、はるかに素敵な姿を見せてくれました。
画像1
画像2

授業研究会6年

 今日は、6年生の国語の授業を参観しました。授業を通して、子どもたちにどんな力を、どのように付けていくのかを二か月前から学年で考えてきました。
題材は「学級討論会をしよう」です。テーマは「クーラーは朝からつけていいか」です。このテーマに対して、肯定派・否定派に分かれて主張します。納得させるために資料・アンケート・写真などを提示して討議しました。
 テーマに対する結論を出すのではなく、自分たちの考えをいかに主張し、聞く側の人や判定者がどう説得させられるかが醍醐味です。
画像1
画像2
画像3

梅雨明けまじか?

 昨日までの天気と違って、朝から暑くなりました。
夏休みまであと一週間になりました。子どもたちは待ち望んでいることでしょう。
学校のイネやゴーヤやトマトもずいぶん成長してきました。トマトは赤い実をつ
けています。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳4〜6年の巻〜

画像1
画像2
画像3
 「服を着たままでは泳ぎにくいのなら、服を脱いだら」という意見がありました。
水の中で服を脱いでみました。足がつくプールなので落ち着いて脱いでいましたが、
濡れているので体にくっついて脱ぎにくそうです。「わぁ、軽い」
実際に水の事故に合っては困りますが、いざとなった時に役立ててほしいです。

着衣水泳3〜6年の巻〜

 3,4時間目は6年生が着衣水泳をしました。服のまま水の中を歩いたり、走ったり。結構な運動量になるようです。
 いつものように泳いでみると、浮きにくい。バタ足がやりにくい。
クロールやバタフライでは泳ぎにくい。逆に背泳ぎは、浮かびやすく、服を着たままでも少しは泳げるかもしれない。
 着衣水泳で感じたことです。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳2〜5年生の巻〜

バディを組んだ友達に、ペットボトルを投げます。受け取る友達のことを考えて
投げ入れます。受け取ったペットボトルを浮きにして浮かびます。
「あまり動かない方がよく浮かぶよ」「海の方がよく浮かぶよ」と話してくれる
子どもがいました。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳1〜5年生の巻〜

画像1
画像2
画像3
ここのところ大雨で各地に大きな被害が出ています。お見舞い申し上げます。
さて、今日は夏休み前最後のプールということで着衣水泳をしました。
水着を着て、水ならしをした後、衣服をつけて水に入ります。
「水を吸って服が重たい」「思うように体が動かしにくい」
でも楽しそうです。実際にそんなことになったら、どうすればいいのでしょう。

今日の花・・・鬼灯

画像1
画像2
「鬼灯」と書いて何と読むのでしょうか。
「ホオズキ」と読みます。熟すとオレンジ色になります。
 ナス科の植物で、花言葉は「不思議」です。
 東京の浅草寺のほおずき市は有名ですね。
 お盆になると、仏壇の前に供えてあったのを思い出します。
どうやら霊を導く提灯に見立てて盆棚に枝つきのほおずきを
供えていたようです。

国語の授業〜4年 白いぼうし〜

画像1
画像2
画像3
 今日3時間目、4年3組で国語の授業を参観しました。中学年の担任の先生と一緒に参観しました。あまんきみこさんの「白いぼうし」を学習しています。本文から登場人物の人柄を探るために、様子や気持ちがわかる言葉や文をみつけ、なぜそう思ったのかを交流しました。グー・チョキ・パーのハンドサインを使って意見交流を進めていきます。運転手の松井さんって、どんな人なのでしょう。
放課後には、先生たちで今日の授業について話し合いをします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域行事
3/15 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp