京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up70
昨日:126
総数:665257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

廊下の掲示板(北校舎)

画像1
画像2
 3年生から書写で毛筆の学習が始まっています。大人でもなかなか難しいですが、子どもたちはのびのびとしっかりとした字を書いています。「左右」「作文」は4年生の、「しらかば」「日記」は6年生の作品です。

部活動サッカー

画像1
画像2
画像3
今日からずいぶん気温が下がり、夕方ともなるとまた冷えてきました。毎週水曜と金曜の放課後に部活動のサッカーをしています。部活には、卒業生の先輩も顔を見せてくれています。指導者の先生の補助や審判を手伝ってくれています。4年生以上の部員で学年に応じて練習をしています。次の土曜日にも試合があります。個人のテクニックだけでなく、チームワークを大切にして活動しています。

支部育成学級合同運動会4

画像1
画像2
山ノ内の3年生と一緒にバルーンを楽しみました。閉会式では4年生のお友達が横に並んでくれました。「ぴりーぶ」の曲を聴きながら、交流したお友達と握手をしてまわりました。来年は、西京極小学校で開催されます。ああ、おなかがすきました。みんなで
お弁当を食べて、そして運動場で遊んでから学校に帰ってきました。私自身、癒された一日でした。

支部育成学級合同運動会3

画像1
画像2
時折しぐれて来て、大丈夫かなあと思いましたが、プログラムをすべてやり終えることができました。持久走が終わると、いよいよ最後のバルーンです。

支部育成学級合同運動会2

一生懸命走る姿。楽しそうに踊っている笑顔。歩行器を使って走っていた友達がゴール約10m手前から、自力で走り切った姿。押してもらっていた車椅子を途中から自分の力で動かしてゴールできた自信にあふれた喜びの顔。拍手を送っていた手が止まり、彼らの動きを凝視していました。「がんばれ。あともう少し。がんばれ。」頑張れというのも申し訳ないくらい頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

支部育成学級合同運動会1

山ノ内小学校で支部育成学級合同運動会が行われました。育成学級の57名の子どもたちと山ノ内小学校の子どもたちと交流をしながら、運動会が進められました。山ノ内の子どもたちの腕には、担当する育成学級の子どもたちの名前のシールが貼られています。とても細かい配慮の中でお互い握手をしたり、「よろしくね」「ありがとう」という言葉をかわしていました。持久走では最後まで一緒に走ってくれました。
画像1
画像2
画像3

菊とクロッカス

沖縄・奄美地方では豪雨でいろいろな被害が出ていることがニュースで報道されていました。予想外の豪雨、竜巻、そして熊の出現。私達を取り巻く自然環境はどうなっていくのでしょう。葛野でも秋に咲く菊が緑色のつぼみをつけているとともに、春に咲くクロッカスが黄色い花をつけています。こういう品種なのか、異常なことなのか、よく分かりません。日本独特の四季がくずれかかっているのでしょうか。そうそう桜がもう咲いたというニュースもありましたよね。
画像1
画像2

掃除時間2

画像1
画像2
低学年の子どもたちは、中庭の草ぬきをしています。みんなで力を合わせて、袋にいっぱい集めました。トイレ掃除は3年生以上で当番を決めて行います。先生が補佐に入って進めていきます。後期にもなると子どもたちもずいぶん慣れてきました。汚れた所を美しくしていくと、気持ちも美しくなったように感じませんか?

掃除時間1

画像1
画像2
画像3
掃除時間には全校の子どもたちがいろいろな場所分担して美しくしてくれています。
廊下に置いてあるイスを動かして掃く、消火栓の下に放棄を入れてゴミをとって美しくしている人。砂をはき取り、モップをかけている人。すみずみまでていねいに。

葛野児童会まつり1

10月16日葛野児童館まつりが開催されました。子どもたちは、はっぴを着て、手にはバチを持って「どんどんどこどん」という踊りを発表していました。どの子も元気に踊っていました。とてもかわいい表情です。家族など多くの方たちが見に来られていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域行事
3/12 グランドゴルフ大会
3/15 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp