京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:126
総数:665195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

つわぶき園の子どもたちと交流

画像1
画像2
画像3
1年生は、遠足で見つけて来たどんぐりやまつぼっくりなどを使って楽しみお店やさんを開きました。各教室では、つわぶき園の子どもたちを招待して楽しい時間を過ごしました。アクセサリーコーナーやサッカーゲーム、けん玉など、いずれも1年生手作りのお店やさんです。

PTA社会見学

16日PTA社会見学がありました。今年は、生八橋の工場見学と体験、友禅染の体験でした。いろいろな種類の八橋が製造される様子や材料の特徴、工場で働いておられる方々の様子を見学しました。できたてのおたべをいただきました。私達も米粉から作りました。最後はお抹茶をたてて、自分で作ったおたべを食べました。家族へのおみやげにされる参加者も多かったです。友禅染は一人一枚型染めをしました。数枚の型をハンカチの上におき、色をつけていきます。だんだん完成に近づくと嬉しくなります。帰る時には完成したものをもらって帰りました。京都にもまだまだ知らないいい所があるんですね。
画像1
画像2
画像3

環境学習5年

画像1画像2画像3
今日5.6時間目、島津製作所の方を講師に迎え、環境学習をしました。カードゲームを通して、地球の絶滅しそうな生き物について関心をもつことができたと思います。企業が環境を守るために努力されていることもわかりました。

ケータイ教室 6年

5時間目、KDDIの方を講師に迎え、ケータイ教室を開きました。今や私達の生活に必需品のようになってしまったケータイ電話。生活をする上での便利さや安心安全を守る道具としても認められています。一方で「ケータイ依存症」と言われるほどにもなり、大きな課題も生じて来ています。さまざまな機能やしくみについて知るだけでなく、「おうちでもルールをつくろう」という話がありました。「家の中ではケータイをいじらない」「インターネットにつながない」など。約束事としてケータイは「お金と時間がかかる」「身に覚えのないメールには注意」「インターネットに自分の情報を出しすぎない」「正しい情報を伝える。ウソや噂話や悪口は絶対にダメ」など改めて話を聞くことができました。はたして子どもたちにどこまで届いたのでしょうか。
画像1画像2

学習発表会 わかば学級

画像1画像2画像3
「きみとぼくのあいだに」の歌で始まった発表会。8人の子どもたちが一人ずつ作文の発表や自分で作った詩の発表をしました。わかば学級を中心に学校生活の中で少しずつ成長している姿がよく分かります。また、家庭でのかかわりがとても大きいことも感じます。最後は、「ごきげんいいきぶん」をみんなで楽しく踊りました。

学習発表会5年

画像1画像2画像3
5年生は「嵐を呼ぶ!?演奏会」でした。学年全体で「ビリーブ」や「コスモス」を合唱したり、「キセキ」を合奏したりしました。クラスごとに合掌も発表しました。曲と曲の間には、リコーダーで嵐の曲を演奏していました。しっとりとした歌声でした。高い音も優しく綺麗に歌声にしていました。聞いているうちに子どもたちの顔がだんだんかすんできてしまいました。歳のせいでしょうか。

学習発表会3年

画像1画像2画像3
3年生は、国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」という作品の朗読発表会です。作品に合わせて作られた歌を盛り込みながら、お話を進めていきました。話のおわりには、作品に対する感想をちいちゃんへのよびかけ(手紙)にしていました。どんな状況の時でも家族っていいものだ、温かいものだ。死んでしまったちいちゃんは、かわいそうだけれど、きっと天国で家族みんなとしあわせにしているよね。子どもたちの言葉に感動しました。参加しておられた保護者の方からも感想などを発表して頂きました。ありがとうございました。

学習発表会2年

画像1画像2画像3
1.2組は「わくわく音楽会」3組は「スイミー物語」を各教室で発表しました。これまで国語科や音楽の学習で積み上げたものをいろいろな形で発表しました。どのクラスも楽しい雰囲気で進められました。ほんとにかわいいですよねえ。

学習発表会1年

1年生は、国語科で学習した「おむすびころりん」を朗読発表しました。楽しい歌とお話で、大きな声をかわいい振り付けで頑張っていました。皆で話すところと一人で話すところと分けてあり、一人ひとりが大活躍でした。
画像1画像2画像3

和式から洋式へ

南校舎の二階のトイレに男女各一か所、洋式トイレに変わりました。これは、子どもたちにとってよかったことです。合わせて地域開放型教室「ふれあいサロン」が二階にあることも理由の一つです。地域の方、とりわけ高齢者の方が来られた時、和式では不自由だという声もありました。教育委員会にお願いをして改修してもらいました。春に開かれた葛野自治連合会主催の行政懇談会においても藤田会長から要請をしてもらっていました。いつまでも美しく大切に使っていきたいです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域行事
3/12 グランドゴルフ大会
3/15 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp