京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:126
総数:665219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

スケート教室

画像1
画像2
画像3
今日、午前中、アクアリーナでスケート教室を行いました。3年生から5年生(わかば学級を含む)の283名が参加しました。手すりを持ちながら歩くというところから始めましたが、みるみる子どもたちは自由に滑っています。はじめての参加だった3年生も上達が早いです。子どもたちの力って、本当にすばらしいなあと感心しました。

プレ中学生3

画像1
画像2
画像3
「いいクラスだねえ」「友達ときちんと話し合いができるって、すてきだねえ」と中学校の先生にほめてもらっていました。横で聞いている私がとても嬉しくて、いい気持になれました。6時間目は、生徒会からの話でした。小学校と中学校の違いや部活動の紹介などがありました。6年の子どもたちにとっては、葛野を卒業した先輩からの話ということになります。中学校の廊下の掲示板なとあちらこちらに百人一首が貼ってありました。小学校で覚えた人は、きっと役に立つだろうと思います。

プレ中学生2

画像1
画像2
画像3
6年1組は数学、2組は美術、3組は国語の授業です。はじめのうちは、どこか緊張している様子でしたが、しばらくすると、すっかりなじんでいました。さすが葛野の子どもたちです。

プレ中学生〜中学校での体験授業〜

画像1
画像2
画像3
23日の5・6時間目、6年生は西京極中学校で授業を受けました。これは、小中連携の取組として今年度からスタートしました。西京極小・西京極西小そして葛野小の6年生が中学校に集まりました。

百人一首大会

画像1
画像2
画像3
「春過ぎて 夏来にけらし しろたえの〜」「ハイ!」冬休みの課題で覚えた百人一首のかるた大会が集会委員会の主催で開かれました。今日は中学年の子どもたちが参加しています。

ハッピーキャロットはだれの口に

画像1
画像2
画像3
給食週間にちなんで、豆つかみ大会をしたり、作文を放送したりしています。今日は、ハッシュドビーフの中に、ハートの形のニンジンが学校に1個、星型のニンジンが各教室に1個入っています。「いただきーす」の挨拶のあと、食べ始めてまもなく、「あったー!」「えっ!どこどこどこ」と子どもたちが集まってきます。ハートのニンジンは2年1組さんにあったようです。給食調理員さんから賞状をもらい、写真をとってもらっていました。ニンジンを食べた人みんな、ハッピーになあれ!

クラブ見学3年

4月から4年生になる3年生は、今日クラブ見学をしました。体育系のクラブや文科系のクラブがたくさんあります。子どもたちは、バインダーに記録用紙を挟み、自分が希望するクラブがどんな活動をしているのか、知らなかったクラブにも覗いて様子を見ていました。いろいろなクラブをまわっている子どもたちは、それだけで楽しそうです。
画像1
画像2

葛野タイム3年

画像1
画像2
画像3
今月の葛野タイムは3年生の発表です。一人目は、社会科で昔の道具について学習し、実際に七輪を使った時の様子を話してくれました。地域の先生のおかげで早く火がついておいしいお餅が焼けたこと。ストーブより暖かいと感じたこと。他の道具も使ってみたいと思ったことなどを発表してくれました。二人目は、持久走大会のことです。当日までにお父さんと毎日西京極運動公園を使って練習してきたこと。途中で歩かずに最後まで走り切るという目当てに向かって頑張った結果、当日は7分16秒というタイムで走りぬくことができたことを発表してくれました。フロアからは、「どんなことでもはじめからうまくはいかないけれど、練習すればできるようになるんだということがわかりました」という感想が出てきました。感想だけでなく、発表者に対する質問も出てきました。最後は、葛野タイムの歌「なつかしい未来」を全員合唱しました。

ステューデントシティ5年 その3

画像1
画像2
画像3
なかなか言えないんです。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」どうしたんでしょう、体の調子が悪いのかなと思うくらいです。持ち場を離れるときは、「○○のために、△△に行ってきます」など。子どもたちにとっては日常とは違う社会に居合わせているようです。でも、きっと何か感じ取って帰ってきてくれると思います。買い物では使ったものの名前と金額を記録し、残高を確かめながら活動していました。「お母さんが好きだから、お漬物を買いました」「契約をしてクリアファイルをもらいました」と話してくれる女子がいました。今日はボランティアとして保護者の方にも来ていただきました。ありがとうございました。

ステューデントシティ5年 その2

画像1
画像2
画像3
それぞれ店の制服や法被などを身につけ、準備から販売、そして納税と仕事をしていきます。説明を聞きながら、進めていくのですが、子どもだからといった甘い感じではありません。いつもの学校で見せる表情ではなく、心持ち緊張感も感じられました。いつもあんなにしゃべっているのに、いつもあんなにいらんことしてるのに、今日は何となく、落ち着いた感じ。制服も様になっていて、かわいいんです。和菓子のお店の若旦那
みたいに見える子もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域行事
3/12 グランドゴルフ大会
3/15 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp