京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:48
総数:349360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

研究授業

 5年1組で研究授業を行いました。国語科「たずねびと」の学習をしました。子どもたちは二人一組になって対話を重ねながら、戦争と平和に対する自分の考えをはっきりさせていきます。
 自分の考えを口に出して言うことで、自分の考えが整理されたり、違う視点に気付いたりすることがあります。子どもたちは戦争と平和に対してどんな考えをもったのでしょうか。ぜひご家庭でも聞いてみてください。
 この授業は研究授業のため、校内の多くの先生方が参観に来ています。本校ではこのように授業を見せ合いながら、どんな授業をすればよいのか研究を重ねています。
画像1
画像2
画像3

調理実習

 家庭科は5年生になってから初めて学習する教科です。5年生は初めての調理実習に挑みました。この日のメニューはゆでじゃがいもと、青菜のおひたしです。丸いじゃがいもを包丁で切るのは大変。みんな皮むきに四苦八苦しながら、慣れない手つきでがんばっていました。なかには普段お家でお手伝いしているのでしょうか。慣れた手つきでするすると川をむく子もいます。
 家庭科の学習は授業でやった1回きりでは定着しません。普段の生活で何度もやる中で定着していくものです。学校で覚えたやり方をもとに、ぜひ家でもチャレンジしてほしいです。
画像1
画像2

日本の国土

 5年生の社会科では日本の国土について学習しています。
日本の国土にはどのような特色があるでしょうか。
地図帳をもとに山や平野を書き込んでいくと・・・。
 日本の国土は山ばっかり。いくつもの山脈が連なり、その端に平野部が存在していることが分かります。大陸プレートの端に存在する日本は、海洋プレートが沈み込むことによってできた火山が、弧状に連なってできています。そのような地形を島弧といい、太平洋ではアリューシャン列島や千島列島などもこれにあたります。
 平野部が少ない地形は一見すると人が住むには不便なようにも見えますが、そのような地形を生かして日本ではどのような産業が発達したのでしょうか。5年生では国土の地形と関連付けながら、様々な角度から学習を進めていきます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp