京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up49
昨日:65
総数:348748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 来週は花背山の家宿泊学習です

 花背山の家に向けて係活動を進めています。言葉を考えたり野外炊事の進め方を確認したりキャンプファイヤーのゲームを考えたり学級旗を作ったり・・・一人一人が頑張っています。
画像1
画像2

5年生 算数「分数」

 毎単元の最後には「学習のまとめ」をしています。今回は自分で学習の場を選んで学習を進めました。「静かな空間で一人で学習を進める人」「友達と相談しながら学習を進める人」「友達に教えてもらいながら学習を進める人」「友達の声が聞こえる空間で一人で学習を進める人」・・・。それぞれ自分にあった場所で学習が進められたようです。
画像1
画像2
画像3

5年生「ふれあいの日に向けて」

 9月14日に3回目のふれあいの日がありました。今回はにこにこグループの6年生が対話のテーマを決め,そのテーマにそって話し合いを進めました。
 5年生はにこにこグループで話し合う前にクラスの友達同士で一度,色々なテーマで対話をしてみました。対話をすることで色々な意見に出会えました。
画像1画像2

5年生 体育「走り幅跳び」

 体育の学習では走り幅跳びの学習をしました。回数を重ねるごとに準備や記録をとることもはやくなり,テキパキと学習を進めていました。最初に比べて跳べる距離が伸びた子どももたくさんいました。
画像1
画像2

5年生 ケータイ教室

 9月9日(金)に「ケータイ教室」がありました。講師の方に来ていただき,「インターネットを使うときのルールやきまりには意味があるから絶対守ろう」という話を聞いたりどのようなトラブルに巻き込まれるのか映像で見せていただいたりしました。
 携帯電話やスマートフォンの使い方に関するリーフレットを子どもたちが持ち帰っていますのでまたご家庭でもご覧ください。
画像1
画像2

5年生理科「生命のつながり」

「植物の実や種子のようす」について学習していました。
学びを振り返り、まとめをしているところです。
・実ができるためには受粉が必要
・受粉するとめしべの膨らんだ部分が育って実になり中に種子ができる
・花が咲く植物は、種子から育って花を咲かせ再び種子を作る→生命を受け継ぐ
まとめたことをノートにしっかり記録して学習の定着を図ってくれることを願っています。
画像1

5年生 バレエ団公演会

 8月31日にロームシアターに「オーケストラと楽しむ シンデレラ」を観に行きました。ルールやマナーを守って楽しく鑑賞することができました。
 行き帰りは歩いて行ったので学校に着いた時には疲れた顔をしていましたが・・・
おうちの方の作ってくださったお弁当をおいしそうに食べて少し元気を取り戻したようです。
 保護者の皆様,朝からお弁当の準備,ありがとうございました。
画像1画像2

5年生 二学期が始まりました

 先週から二学期が始まりました。初日は,久しぶりに会う友達と夏休みの出来事を話したり一学期に終わらなかったお楽しみ会の続きをしたりして楽しく過ごしました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp