京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:35
総数:349243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 委員会活動決め

 5年生から始まる委員会活動。今週は,各委員会の仕事内容を聞いたり,自分が入りたい委員会を決めたりしました。三錦のサブリーダーとして,6年生と一緒に頑張ってほしいと思います。
画像1

5年生 図工「心のもよう」

 休校期間中は,なかなか学習ができなかった図工の学習も始まりました。5年生になった今の気持ちや感情を形や色で表現しました。素敵な作品が仕上がりました。
画像1
画像2

5年生 家庭科の学習が始まりました

 毎日暑い中,子どもたちは,6時間目までよく頑張っています。今週は,5年生から始まる家庭科の学習をしました。家庭科室に行き,調理用具の名前や使い方を確認しました。
画像1画像2

5年生 みんな元気にしていました

画像1
画像2
 月曜日から学校が再開しました。5年生全員,元気に登校してきてくれて,うれしかったです。先週の登校日では,久しぶりの友達との再会で緊張している子どももいましたが,少しずつ慣れてきて,笑顔もたくさん見られるようになってきました。

 今週,来週は,今まで家庭学習で取り組んできたプリントをもとに,各教科の学習を進めていきます。音楽や図工,体育など,なかなかおうちではできなかった教科の学習も進めていきます。
 
 久しぶりの学校生活で疲れも出ると思いますので,早めに寝て,元気に登校してきてほしいと思います。また,子どもたちの様子で何か気になることがありましたら,いつでもご相談ください。

5年生のみなさんへ 明日は登校日です!

 先週の学習相談日には,たくさんの人が参加してくれましたね。学習相談日には,今までの学習プリントをノートにはったり,色々な教科のファイルを作ったりしました。
 また,社会科の「世界の中の国土」の学習で出てきた地球儀を実際に見たり,算数科の「体積」の学習で出てきた「1立方センチメートル」や「1立方メートル」はどれぐらいの体積なのかを確認したりしました。
 
 さて,明日は,登校日です。5年生は全員8:30登校です。みんなに会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ  音楽科「小さな約束」【動画配信教材】

 先週の課題は,進んでいますか。その課題の中に音楽科「小さな約束」のリコーダーの練習がありましたね。
 この学習のめあては,「リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう」です。おうちでリコーダーの練習ができそうな人は,1のパートと2のパートのひびきを感じ取りながら,動画の中の先生たちといっしょに演奏してみましょう。
 1のパートがふけるようになったら,2のパートにもチャレンジしてみてください。

 ↓クリックしてみてください!【動画配信教材】
5年生音楽「小さな約束」



画像1

5年生のみなさんへ

 休校期間が続く中,みなさんはどんなことをして過ごしていますか。こんな時だからこそできることに挑戦している人もいました。
 今回は,先週紹介したみんなの休校期間中の過ごし方の続きを紹介したいと思います。
画像1
画像2

5年生のみなさんへ

 みなさんは,どんな時やどんなものに「春」を感じましたか。食べ物やイベント,自然のものを書いている人もいましたね。
画像1
画像2

5年生のみなさんへ

 学習相談日には,たくさんの人が元気に登校してくれました。短い時間でしたが,課題の直しをしたり,復習をしたり,一生懸命頑張りましたね。
 先週集めた,国語科「季節の言葉1 春の空」のプリントには,みんなが思う春のよさについて書きましたね。今回は先週の続きを紹介します。
画像1
画像2

5年生のみなさんへ

 今週集めた課題の中に国語科「季節の言葉1(春の空)」のプリントがありましたね。それぞれが,感じる「春」について書いてくれていたことを少し紹介します。
 今年は,なかなか外出できなかったので,外に出て「春」を感じる機会は少なかったかもしれませんね。しかし,「春」には色々な良さがありますね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp