京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:41
総数:349049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

部屋の準備です

リネン室でシーツを受け取り、寝床のセット完了です。
次の活動まで、トランプをしたり談笑したりしています。蒸し暑さもなんのその。

画像1画像2画像3

昼食が終わりました

昼食を食べました。バイキング形式でおいしくいただきました。
午後の活動は,磯観察と野外炊飯です。
画像1画像2画像3

只今,海の家に向かっています!

バスレクが始まりました。
まずは、イントロドンです♫
一発目の曲は、『女々しくて』でした。

朽木の道の駅でトイレ休憩終了です。
みんな、とっても元気です。
今から、ゲームをしながら海の家に向かいます。
画像1画像2画像3

5年 海の家

午前9時,出発式を終えて,5年生全員が元気に出発しました。
大きい荷物を背負い,少し緊張している表情でしたが,やる気が伝わってきました。
これからの活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

メダカの誕生〜生命のつながり〜

画像1
画像2
画像3
 理科「メダカの誕生」の学習を行っています。メダカが卵からどのように成長していくのかを学習してきました。今週は,自然のメダカは何を食べているのかという疑問から,何か目に見えないくらいの小さな生き物を食べているだろうと予想して,それを顕微鏡で確かめました。「何か変な生き物がいる。」「小さなものが動いている。」など,驚きの声を上げながら,小さな生き物の存在を確かめていました。
 このような実験や経験を重ねながら,知識だけでなく様々な物事に興味をもって関わり合える力を培っていってほしいと思います。

海の家 始動!

画像1
画像2
画像3
 本日,海の家の行程確認と班を発表しました。
 子どもたちと,行程やおおまかな流れ,持ち物などを確認しました。
 その後,班発表をして,班の目標やシンボルマークを考えました。
 班で話し合いながら協力して決めていく姿が見られました。
 海の家の活動を通して,協力することや責任をもって活動することなど様々なことを学んでほしいと思います。

5年生 プール清掃

今日は,プール清掃の日でした。5年生は,主に更衣室やプールサイド,腰洗い槽,足洗い槽などを担当しました。気持ちよく水泳学習に取り組めるように,6年生と一緒にゴシゴシ磨いたり,水を何度も汲んで流したりして,プールをピカピカにしてくれました。「水ちょうだい!」という声が聞こえると,バケツでさっと水をまいてくれました。子ども達は,作業をしながら効率のよい動き方を,自分たちで見つけていったようです。
画像1

ナップザック作り

家庭科の学習で,ナップザック作りをはじめました。まずは,材料の確認です。肩にかけるヒモが2本あることを確認したり,留め具が2つあることを確認したりする中で,自分だけのナップザックを作ることを楽しみにしている様子でした。いよいよ作成開始です。チャコペンシルを使って,ミシンで縫う場所にしるしをつけました。2人1組になって長さを測ったり,チャコペンシルで印をつけるのを助け合ったりしていました。さて,次は,実際にミシンを使って練習してからナップザックを縫って行きます。長期宿泊学習で使えるように頑張ります!!
画像1

組体操の練習

画像1
画像2
画像3
 いよいよ運動会まで1週間を切りました。5・6年生の組体操練習にも熱が入ってきました。今日はウェーブと最後の大技クラスタワーに挑戦しました。
 クラスタワーは6年生が作ります。5年生は,クラスタワーを取り囲むように5人技をします。
 その5人技は,子ども達が自分たちで考え作りました。子ども達が主役であり,子ども達の発想力を発揮してほしいと考えたからです。
 どんな技になったのかは,運動会のお楽しみです。

5年生 家庭科

画像1
家庭科の学習で,お茶を入れました。計量カップと計量スプーンを使ってお水と茶葉の分量を図り,急須を使ってお茶を入れました。茶葉の香りを楽しんだり,お茶を味わったり・・・・・・まったりした時間を過ごしました。入れたてのお茶は温かく,気温は暑いはずなのに何杯も何杯もお代わりする子ども達。多い班で,6番茶まで飲んだとか・・・・・・。何回もお代わりするうちに,「1回目よりも2回目の方が薄くない?」など,濃さに変化があったり,味が薄くなったりすることにも気付くことができました。また,お家の人にお茶を入れて,団らんの時間をつくってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp