京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:36
総数:347657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 家庭科

画像1
家庭科室を探検しました。「加熱する器具」「洗う器具」「量る器具」など,様々な器具があることを確認しました。みんな,「玉杓子」のことを「おたまじゃくし」と言いながら,探し回っていました。可愛いですね。

5年生 掃除時間

画像1
今日は,6年生が修学旅行に行っています。みんなに,「1年生の教室や昇降口の掃除を,いつも6年生がしてくれているんだけど・・・・。」と話しかけると,「私たちがやります。」と,とても頼もしい表情で答えてくれました。掃除が終わった後,その場所を見ると,とてもピカピカになっていました。ありがとうございます。

5年道徳「公正、公平な態度で」

画像1
道徳の教材にこのような内容のものがありました。

 そうじの時間です。ゴミ箱にたまったごみを,最後に収集場所に捨てに行くことになりました。
 当番だったAさんがゴミ箱を持って行こうとすると,Bさんが
 「Aは行かなくてもいいよ。」
と言いました。
 そして,Cさんに向かって,
 「C,お前が行けよ。」
と言って,Cさんにゴミ箱をおし付けました。

質問1
あなたがAさんだったらどうしますか。
質問2
あなたがCさんだったらどうしますか。

自分で考えをつくった後,みんなで話し合いました。
話し合っていくうちに強く言える人となかなかいやだと言えない人とがクラスにもいることに気がつきました。そして,話し合いがまとまっていき次のような結論になりました。

 ・つらい思いをする人がでないように,
  周りの人が助けてあげないといけない。
 ・互いの考えを聞くような時間をつくることが大切。
 ・みんながもっと言い合えるクラスにしていかなけ
  ればいけない。

実際にはもっと人間関係は複雑で難しいところもあると思います。でも,まずは結論で挙がったことを大切にしてもらいたいです。

クラスには,いろいろな考えをもっている人達がいますが,ひとつにまとまっていくには,
今,学習でも大切にしている「みんなの意見を聴くこと」「わからないことは質問をしていくこと」が改めて大切なんだと感じました。



5年 図画工作「心のもよう」

画像1
画像2
画像3
いろいろな気持ちをもようで表しています。

今日は,つくったもように合う台紙を選んで貼りました。

どんな「心のもよう」が完成したかは,また掲示しますのでご覧ください。

5年 「運動会係活動」

画像1画像2画像3
高学年になり,委員会活動や学校行事の運営をする役割が増えた5年生。
今日は運動会の係活動でした。
全校ダンス,審判,放送など,いろいろな係活動があります。
みんなの力で運動会を盛り上げよう!

5年 体育「表現運動」

画像1画像2
運動会で踊るダンスを初めて練習しました。
体育館の壁に映し出したダンスを見本にして,振付けを覚えていきます。

活動量の多いダンスですが,みんな楽しそうに踊っていました。
運動会までに完成度を高めていきたいと思います。

5年 「初めての委員会活動」

画像1画像2
今日は初めての委員会活動でした。
放送委員会では,委員長・副委員長を決めた後,放送機器の使い方について知りました。
明日からのすてきな放送を楽しみにしています。

5年 体育「バラエティ走」

画像1画像2
自分たちで考えたバラエティ走の障害物を一度試してみました。
思ったより難しいところもありましたが,とても楽しかったようです。

5年 理科「天気と情報」

画像1画像2画像3
「どのようにすれば天気を予報することができるのか。」という学習問題で
進めています。まずは空の様子の観察です。
最近は天気も良く,青空を観察するのには最適なのですが,雲の動きはあまり
わかりませんでした。また,観察したいと思います。
ただ,太陽の周りに二重の虹が見えていて,子どもたちも空の様子に歓声を上げていました。

5年生 読書タイムや日直の仕事

画像1画像2
5年生になり,1か月が経とうとしています。最近,給食の準備中や5分間休憩などを利用して読書をする子どもたちが増えてきています。1年間で,100冊以上を読もうと頑張っています。何冊読めるでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp