京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:56
総数:348829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 なわとび

画像1画像2画像3
体育の学習で,なわとびをしました。二重跳びを成功させたくて,何度も何度も挑戦したり,足裏を全部つかずに跳ぶ練習をしたりして,一生懸命取り組んでいました。練習をするたびに,跳べるようになる人が増えてきています。跳べるようになると,もっともっとと5分休憩の間も跳び続けていました。

5年生 読書週間

画像1画像2画像3
今週は,読書週間です。図書館へ行って,本を選びました。「○○さんの作品に,すごくはまっているよ。」「この話,面白かったから読んでみて。」など,お互いにお勧めし合っていました。今回は,普段手に取っている本よりも少し長めの本を選びました。「本を読んでいたら,登場人物になりきってしまうねんなぁ。」と言っている人もいました。私も一緒に,本の世界を楽しみたいと思います。

5年生 調理実習Par.2

画像1画像2画像3
 調理は,順調に進んでいきます。おみそ汁の,おいしそうな匂いが漂ってきました。雪がちらつくほど寒い日なのに,教室の中は,窓がくもるほど暖かくなりました。大根やじゃがいもの硬さを確かめるために菜箸をつきさし,「まだ,硬いわ。」やおみそ汁の色を見て,「ちょっと,味薄そう。」と味見をしたりしていました。
ご飯は,火の調整がとても難しかったようです。お鍋がコトコト音がしてくると,「この音がなってきたから,少し弱火にしないと。」や「まだ,お鍋から泡が出てきている。水が残っているわ。」など,お鍋のふたを開けるのをグッと我慢していました。

5年生 調理実習Par.3

 さて,調理も終盤を迎え,ちょっぴり疲れが・・・・・「おうちの人,毎日すごいな。」という声が聞こえてきました。
 ご飯も炊けて,おにぎりを作ります。できたてのご飯は,とってもアツアツです。熱いのをがまんして,一生懸命にぎっていきます。「おかゆみたい。」「いい具合に炊けた。」など,グループによって炊き加減が様々なようでしたが,ふたをあけた瞬間の湯気と匂いに,「おいしそう。」との声が・・・・お味は,いかがでしょうか。
画像1画像2画像3

5年生 調理実習Par.1

 前回は,だしのうまみを感じるということで,実なしのおみそ汁を作りました。
 今回は,各グループでおみそ汁の中に入れる実を考え,調理しました。子どもたちが決めた実は,大根・じゃがいも・わかめ・豆腐・油あげです。
 グループで役割分担をして,調理スタートです。まずは,だしをとるために,煮干しの頭や腹わたをとっていきます。そしてその間に,おみそ汁に入れる実を切っていきます。それらの調理の横では,お米を洗って炊く用意をしています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp