京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:18
総数:347517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 毛筆の学習

 まずは,お手本を見ないで書きました。次に,お手本と見比べて,「画の長さに気を付けるといいね。」「最後のはねの部分が,半紙がくっついて難しいね。」など,グループで,気を付けるポイントなどを出し合いました。そして,どちらの文字が,よりポイントに沿って仕上げることができたかをグループの友達と話し合い,選びました。みんな,ていねいに筆を進めていました。
画像1画像2画像3

5年生 とある給食時間

画像1画像2
 毎週金曜日の給食時間に,音楽係が選曲してきた曲が教室で流れます。何やら,腕を振ったり,両手を空に伸ばしたり・・・・・口ずさみ・・・・・熱唱しながら映画のシーンの再現です。子どもたちが腕を振るたびに,周りの物がどんどん凍っていくようです。何の曲か分かりますか??そうです!!今日は,「Let it Go」です。素敵でした。

5年生 ふれあい学習

画像1画像2画像3
 ふれあい学習で,異文化について調べています。特に,お隣の国,韓国・朝鮮について調べ学習を進めています。子ども達に,「韓国と言えば?」と問いかけると,「キムチ」「ハングル」「韓流ドラマ」など,たくさん出てきました。そこから,それぞれで調べていきたいと思うことを,パソコンや本を使って調べ始めました。調べ学習を進めていくうちに,「文化遺産とか祝日について調べるのも,面白そう。」と,興味が広がってきたようです。中には,お家にあった資料を持ってきてまとめている子どもの姿も見られました。どのようなまとめになるのでしょうか。

5年生 ドッジボール

 2時間目の終わりを知らせるチャイムが,鳴りました。「ドッジボールしぃひん?」の一声で,教室の中は空っぽになりました。外に出ると,4年生も参加してくれました。ねらいを定めて,投げます。さぁ,結果はいかに・・・・・。
画像1画像2画像3

5年生 水泳学習

画像1画像2画像3
 挑戦したい泳法に取り組みました。友達の手をとって,バタフライの足の練習をしたり,友達の腰を支えて,背泳ぎの練習をサポートしたり,協力し合って練習しました。最初は,仰向けに浮かぶことが不安だった子どもも,友達のサポートに安心し,いつの間にか浮かぶことができるようになっていました。今年は,何級に挑戦するのでしょうか。

5年生 家庭科の学習で

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で,ボタンをつけました。まずは,裁縫セットの中にある針の数を確認してからスタートです。布の裏側から針を通して,ボタンの穴に針を通す。「あれ,思ったところと違うところから針が出てきた。」「違う穴に針が入った。」あれ,あれ,あれ。あちこちから,ヘルプの声が・・・・・。そこで登場するのが,「ちぃ先生(小さい先生)」。少しずつ「ちぃ先生」が増えていき,あちらこちらで丁寧に教えている声が聞こえてきました。教えてもらった友達も,「できた!!」と嬉しそうな声を出していました。また,「ちぃ先生」も,友達に教えることでポイントを押さえることができました。学習が終わった子どもたちからは,「ふぅぅぅぅ。」「目がシパシパする。」との声。しかし,「独り暮らしで一番役に立つのは,家庭科だ。」との声も。さぁ,そろそろミシンを使ってナップザックを作ります。楽しみですね。

5年生 お茶を沸かしました

画像1画像2画像3
家庭科の学習で,お茶を沸かす実習を行いました。お湯を入れて煎茶,ほうじ茶,緑茶,玄米茶,色々な種類のお茶を飲みました。お茶の葉の量や,お湯を入れて蒸らしている時間の長さで,お茶の濃さが変わることを知りました。計量カップや計量スプーンを使って,お茶の葉の量やお湯の量をはかることも経験しました。お湯のみに入ったお茶の色を見て,「薄いかも。」「これ,絶対濃いわ。」と,味を想像しながら楽しんで,お茶をいれていました。

5年生 お片づけです

画像1画像2画像3
お茶を味わった後は,きれいにお片づけです。それぞれグループのみんなで協力して,お湯のみを洗う人,台を拭く人など,それぞれ役割に分かれてテキパキと動くことができていました。要領をつかんでどんどん動けるようになって,お家でも学習したことを,ぜひ生かしてほしいと思います。

5年生 外国語の学習

画像1画像2
 ダレン先生に,英語の発音を教えていただきました。その後,一人一人がダレン先生に英語で自己紹介をしました。そして,呼んで欲しい呼び名を紹介しました。みんな,堂々と英語で自分の名前を言うことができました。また,ダレン先生に質問する時間には,「好きな色は。」「嫌いな食べ物は。」など,とてもたくさん質問していました。
 今日は,ダレン先生のことについて,たくさん知ることができました。

5年生 国語の学習

 今日は,見立てるとは,どういうことなのかを体験しました。運動場に出て,空を見上げたり,総合遊具やじょうろを見たりして,「人が寝そべっているみたいな雲を見つけた。」「総合遊具が象に見える。」などと,普段見ていたものを違うものに見立てることができました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp