京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up52
昨日:27
総数:348922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 理科「天気の変化」

 今日は,天気と雲の様子との関係を調べるため,校庭で雲を観察しました。
 5年生の理科がある日は,なぜか天気も味方してくれます。
 今日は,午前と午後の雲の様子を観察する予定でいたのですが,朝の天気予報では,午後から天気が回復するということでした。
 と,いうことは・・・曇りと晴れの時の雲の様子の違いも観察しやすいということです。なんてラッキーな5年生!!

 雲の様子をしっかり観察して,天気と雲の関係を考えていきましょう!!
 
画像1
画像2
画像3

5年生 自画像を描きました

図画工作で,自画像を描きました。鏡で自分の顔をじっくり見て,鼻を中心にして描いていきました。描き進めていくうちに,「何か,変に見える。」「あれ,だんだん人に見えてきた。」と和気あいあいの雰囲気でした。また,「こっちの髪の色と,こっちの髪の色は違う。」と気付いたことを交流しながら,仕上げていました。28人の顔が並んだとき,「オー。」と声が上がりました。
画像1画像2

5年生 理科「天気の変化」

 今日は,5年生になって初めての理科の学習がありました。
 
 3時間目に学習時のルールや学習の進め方などについて確認した後,理科が好きな理由や嫌いな理由を発表してもらいました。この一年で少しでも理科を好きになってくれたら嬉しいです。

 4時間目は,校庭に出て空を観察しました。
 今日は,晴れか曇りかを判断しにくい天気だったので,教室で今日の天気について尋ねると,意見が2つに分かれました。
 どの子も自分の考えをしっかり発表することができました。

 この調子で一年間,頑張っていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

5年生 係活動が始まりました。

中間休みに,集まっている集団を発見しました。さっそく,係活動をしていました。みんな遊びの相談を,「この場合は,こうしよう。」「もしも,こうなったら,これでいこう。」と,色々なパターンを考えて,相談し合っていました。とても,頼もしかったです。
また,今日の国語の学習では,班に分かれて音読の仕方を工夫しました。詩から受けるイメージを表現するために,声の大きさや高さ,読む速さなど,それぞれの班で工夫が見られました。
画像1画像2画像3

5年生 係活動について話し合いました

画像1画像2画像3
5年生になって,決めることがいっぱいです。係活動や委員会活動・・・・自分たちで考えて行動することが増えてきました。
楽しいクラスになるようにと,係の活動内容も「楽しい」を基準に出し合っていました。どのような係活動になっていくのか,楽しみです。

5年生 学級目標を考えました

 どのようなクラスにしたいかな。みんな,これまでの自分たちの姿を振り返りながら,考えていました。出てきたキーワードは,「友達」「助け合い」「けじめ」「低学年に優しく」など,たくさん出てきました。高学年になったことを踏まえて,今までより,高い目標にしたいという気持ちが伝わってきました。どのように,まとまるのでしょうか。ワクワクします。
画像1画像2画像3

5年生になりました。

画像1画像2
 5年生になって,初めての中間休みです。
早く運動場で遊びたくて,ウズウズしていました。
運動場に飛び出して,すぐに氷鬼をして,汗だくに
なりました。明日は,筋肉痛です。
 また,1年間お世話になる教室を綺麗にしました。
机も自分達で高さを調整し,学習の準備も万端です。
1年間,よろしくお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 4時間授業 家庭訪問
視力検査 4年
4/22 4時間授業 家庭訪問
全国学力・学習状況調査 6年
4/23 4時間授業 家庭訪問
視力検査 2年
科学センター学習 4年
4/24 4時間授業 家庭訪問
視力検査 1年
4/25 育成学級 なかよしになろうね会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp