京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:48
総数:349352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

5年 自転車教室 2

画像1画像2
 運動場には道路や横断歩道,信号機などが設置され,自転車に乗る実技練習を行いました。

「しっかりと後ろの確認を行ってから,自転車にまたがっていますか?」
「『止まれ』はしっかりと止まりましょう。」

など,いろいろなことを教えてくださいました。
 
 自転車に乗るときには,気をつけることがたくさんありますね。
 自分も相手も守るために,交通ルールを守っていきましょう。

5年 自転車教室

 10月12日に,警察署の方と地域の方に来ていただき,2時間目と3時間目を使って,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 近年では,小学生の自転車運転によって相手にけがをさせてしまうことが増えているそうです。そのことを真剣な眼差しで聞いていた子どもたちは,自転車教室の大切さを感じたようで,実技・筆記テストともに一生懸命取り組むことができました。
 教えていただいたことを生かして,安全で楽しい自転車の運転をしていってくださいね。
画像1画像2

5年 ほたるの里 お別れの式

画像1
画像2
画像3
いよいよ4泊5日を過ごしたほたるの里ともお別れです。民泊先の方々も,見送りに来てくださっています。お世話になった方々にお礼を述べてバスに乗り込みました。
これから京都に向けて出発です。

5年 ほたるの里 現地での最後の食事

お味のほどはどうでしょうか?

先程作った「ねっていうどん」ができあがりました。子どもたちが切ったうどんは,細いのやら太いのやらいろいろです。子どもたちが家に帰ったら,感想を聞いてみてください。

それでは、いただきます。

画像1
画像2

5年生 ほたるの里 最後の活動

いよいよほたるの里での最後の活動,ねっていうどん作りです。こちらの方に作り方を教えていただいています。
自分たちが作ったうどんが,今日このあとの昼食に出てきます。
おいしいうどんができるといいですね。

画像1
画像2
画像3

5年生 ほたるの里 最終日の朝

午前9時前になると,民泊先の方に送られて,続々と子どもたちが宿舎に帰って来ました。行く前には緊張感もありましたが,帰ってきた子どもたちの顔を見ていると,楽しい思い出がいっばいできたようです。さっそく,それぞれの家での様子の交流会が始まりました。
民泊宅の皆様,お世話になり本当にありがとうございました。

画像1
画像2

5年 ほたるの里 リースづくり

4日目午前中の活動の二つ目は,リース作りです。なが〜い葛のツルで,くる〜り,くる〜りと輪を作ります。そして松ぼっくりや木の葉を差し込み,仕上げていきます。リース作りの後、クラスごとに写真を撮って昼食です。
みんな元気です。これから民泊の準備をして対面式に臨みます。

画像1
画像2
画像3

5年生 ほたるの里 対面式

今夜お世話になります民泊先の皆さんと対面式を行いました。学校紹介をして歌を聞いていただきました。
その後,一人ひとりめあてをもってそれぞれの家に向けてみんな元気に出発して行きました。

画像1
画像2
画像3

5年 ほたるの里 音楽座禅

「音楽座禅」では,住職さんの音楽とお話を聞いての座禅体験です。ちなみにこの住職さんは,むか〜し,むか〜し,すごい人気だったグループサウンズ「ザ・タイガース」のメンバーのおひとりだそうです。
画像1
画像2

ほたるの里 3日目の夜 星のお話

夕食の後,星の先生から星にまつわる話を聞きました。残念ながら今日も星は見えませんでしたが,子どもたちは想像をふくらませて聞いていました
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始
給食開始
プレジョイントプログラム 3・4年生
1/12 ジョイントプログラム 5・6年生
1/13 ジョイントプログラム 5・6年生
1/14 土曜学習・お茶会
1/16 自由参観
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp