京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:56
総数:348828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 理科:生命のつながり

画像1画像2画像3
理科の学習では,めだかを例に「魚について」学習します。
そのため,5年生の廊下にはめだかの水槽がおいてあります。

その水槽をよく観察してくれている子が言いました。
「先生,めだかがたまご産んでるよ。」
「水草についているの,たまごかなぁ。」

なんと!そのめだかがたくさん卵を産んでくれました♪
おめでとございます☆さらに…

「先生ー!たまごからめだかがかえったよ。」
「めっちゃ,ちっちゃいの。」
「うわ〜,ほんと小さい。」
(3枚目の画像の丸で囲んであるものが稚魚です。小さすぎて,ピントが合いませんでした。すみません。)

これで,次の理科の学習もバッチリだね!

5年生 体育:マット運動

画像1画像2画像3
体育ではマット運動を行っています。

自分のできる技をもっと磨いて,美しい技に見せようとしたり,できない技をできるようにしたりと,自分のめあてに合わせて取り組んでいます。

「前転を二回くりかえしてもいいの?」
「最初に,倒立前転をやって,その後前転しようかな。」
「先生!壁倒立ができたよ。」
「後転がうまくできないので教えてください。」
「見て見て!飛び込み前転できてますか?」
「ハンドスプリングで立てたよ。」

など,自分のできる技や,できない技にチャレンジしている様子がよくわかりました。
ひとつひとつの技を色々と組み合わせて,連続してできるようになろうね☆

5年生 算数:わり進むわり算

画像1画像2画像3
 小数のわり算については,4年生の時に学習しています。

そこで『5.8キログラムのすいかを4等分します。ひとつ分の重さは何キログラムになりますか?』という問題を出しました。

今までの学習で考えると…
「5.8÷4なので,1.4あまり0.2だと思います。」
となります。

でも,ここで『4等分するって問題には書いてあるよ?あまりがあったら,きちんとわけていないんじゃないの?』とさらに問いかけます。すると…

「確かにそうだよね。」
「ん〜どうすればいいんだろう?」

ここで,こんな解答が出てきます。
「あまりを4等分してみます。0.2÷4なので,0.05だから,さきほどの商の1.4に足して,答えは1.45になります。」

もう一通りの考え方も出てきました。
「5.8という小数は5.8で終わっているけど,見えない「0」が8の後に続いていると考えて,わり算の筆算を進めていけばいいと思います。」

どちらの考え方も,すばらしいと思いました。
子どもたちにとって解きやすい方法で,さきほどの問題を解いてみることにします。
すると後者の手段を用いて解いていました。

これからのわり算はさらにわり進んでいけるね♪

5年生 プール清掃

画像1画像2画像3
 とても天気の良い中,5・6年生によるプール清掃がありました。

昨年使っていたプールと比べると,黒く汚れているところがありました。
子どもたちは,たわしやデッキブラシなどを使い,ゴシゴシと一生懸命プールを磨いて,一年間の汚れを取ってくれました。

「先生ー!ここに水ちょうだい。」
「こっちにもー!」

と水まきで清掃のお手伝いをしていた先生方も,子どもたちにあちらこちらへと呼ばれます。

「見て,見て!きれいになったよ。」
水といっしょに汚れが流れて行くのを見ながら「お〜♪」
「ここ一人でやったんやで!」

など一生懸命プールをきれいにしてくれました☆

5年生 家庭科:見つめよう家庭生活

画像1画像2画像3
 はりや糸などの裁縫道具を使った内容が始まりました。

まずは,裁縫セットの道具の名前を確認し,針に糸を通す作業を行いました。

「ん〜,なかなか通らへん。」
「なんでや〜。」
「見て見て,ほら,すぐ通ったで!」

など,針の細い穴に糸を通す作業に苦戦する子もいれば,サッと通すことができる子もいました。

また,次の家庭科の時間には『玉結び』を学習しました。
玉結びは,指を使って行う方法と,針を使って行う方法の二つを学習しました。

「指でやるやつ,どうするの?むずかしい。」
指をこするように友だちに見せながら…「こうやって,こうやって,それで,最後にスーッと通すと…ほらできた。」

「針の方はどうすんの?」
これは,テレビ画面で見せながら…「針の方法は,糸の長いほうをまず針の頭に置いてから,針の周りに糸を4回くらい巻付けて,それで,針の頭のほうに糸を引っ張ります。」
「えー,なかなかできひん。」
「できたー!」

など,色々な声が聞こえてきました。みんな,長い時間集中して「玉結び」をがんばって練習していましたよ☆

5年生 図画工作:ポスター図画の鑑賞会

画像1画像2画像3
 自分たちが描きたいと考えた,緑化ポスター・愛鳥週間ポスター・計量図画について鑑賞会を行いました。

それぞれポスターを描いた作者の思いやイメージがどのように伝わったのか,絵の描き方など技術的な面で,どのようなところが良かったのかなどについて,お互いに伝え合いました。

「女の子がぶら下がっている様子が気持ち良さそうなのがよくわかりました。」
「奥から手前へと,遠近法を上手に使っているのですばらしいです。」
「いろいろな色を使って,山を上手に表現しているのが良かったです。」
「色使いも,青なら一色の青ではなくて,いろいろな青を使った表現が良かったです。」

など,友だちの描いたポスターについて,いいところをたくさん見つけ,教えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 町別児童会
給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp