京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:41
総数:349050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年 エプロン完成!

 ついにエプロンが完成しました。
 根気よく頑張り続けたこともあって、できたときは
歓声の声をあげる子どももちらほら。
 早くできた子どもは思い思いにアップリケを作って、
アイロンで貼り付けていました。
 嬉しすぎて、学習中はずっとエプロン姿で、友達の
手伝いをする様子も見られましたよ。

画像1画像2画像3

5年 郷土を絵にする会(続き)

 黙々と、そして根気よくレンガを
ひとつひとつ色をつけています。
 集中した雰囲気の中で取り組めました。
少しずつ仕上がっていく京都市美術館も
とてもきれいに感じました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 七夕祭り

 本物の笹ではありませんが、模造紙に描いた笹に
短冊をつけて、七夕の雰囲気を楽しみました。
「みんな元気にすごせますように」
「楽しいクラスになりますように」
「お年玉がたくさんもらえますように」
「やせますように」などなど…

いろいろなお願い事が、本館3階を彩っています。


画像1
画像2

5年 家庭 エプロン作り(続き)

 今日は、アイロンで折り目つけてまち針でとめる
活動をしました。何人かは、使い慣れた様子でアイ
ロンを扱っていました。
 いよいよ手縫いの作業に入っていきます。根気よく
取り組んでいきましょう。
画像1画像2

5年 理科 人の誕生まとめ

 人はどのようにおなかの中で大きくなっていくのかな?
考えを出し合う中で、いろいろな疑問が出てきました。

「へそのおはなぜからまらないだろう?」
「羊水の中で赤ちゃんはおぼれないの?」
「水かきは何のためにあるのだろう?」
「赤ちゃんはおなかの中でおしっこをするの?」
「双子の赤ちゃんはおなかの中でどうなっているの?」
                     などなど…

これらの疑問を解決するために、教科書や本のコピーなどをもとに
調べ、わかったことをまとめています。
画像1画像2

5年 郷土を絵にする会(続き)

 京都市美術館の絵を仕上げにかかっています。
レンガを一つひとつ丁寧にぬったり、光の影を意識して
色を薄くしたりなどの工夫を頭に入れながら取り組んで
います。
 どんな「京都市美術館」が完成するのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 エプロン作り

 裁縫の学習の仕上げとしてエプロン作りに取り組みます。
今日は友達とペアになって、自分のサイズをはかり、型紙
におこしました。
 調理実習で使うときを楽しみにしながら、手縫いで仕上
げていきます。
画像1画像2

5年 郷土を絵にする会

京都市美術館の建物の絵を描きに行ってきました。
建物にはどんな特徴があるのかな?屋根の形、レンガ模様、装飾物…
あれこれと構図を考えながら、一生懸命コンテを動かしていました。
蒸し暑い中、よく頑張って描きましたね!

続きは教室で。写真を参考にしながら仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 朝の読書

それぞれが読んでいる本のジャンルを見ていると
好みや性格が表れているようで面白いです。
人気は「パスワード」シリーズ、「若おかみは小学生」シリーズ
「ズッコケ三人組」シリーズ、ホラー…といったところ
でしょうか。
6月16日からは、読書週間がスタートしています。

画像1画像2

5年 ゲートをぬけてゴールイン!

画像1
画像2
画像3
図画工作ではゴルフゲームを作っています。
様々な場所を工夫して楽しんでいます。
ボールがゴールに入った時には
つい、大きな声で喜んでしまいますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学力向上プラン

みやこレインボー・スクール

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp