京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:35
総数:349246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年 理科 アサガオの観察

 アサガオのおしべやめしべについている粉は花粉?その花粉はどこでできているの?
国語で学習した「サクラソウとトラマルハナバチ」では、サクラソウの花粉は
雌花でできていたけど、アサガオも雌花と雄花があるの?
 そのなぞを解決するために顕微鏡、双眼実体顕微鏡、ルーペを駆使して、アサガオを
四方八方から観察しています。
 果たして結果は…?
画像1画像2

5年 家庭科 調理実習の様子

画像1画像2画像3
家庭科の学習で野菜炒めとゆでたまごを作りました。
各班で協力しながら、手順よく料理を作っていました。
涙を流しながら玉ねぎを切ったり、熱さと闘いながら
フライパンをふったりと、完成までにいくつもの試練(?)が…!

少し焦げてしまったり、塩を入れすぎたりしてちょっぴり
辛くなってしまったりしたところもありましたが、どの班
も笑顔で試食ができていました。

材料が、少し多かったかな?
おなかいっぱいになった子どもたちでした。

5年 ランチルームで給食!

画像1画像2
ランチルームで給食を食べました。
いつもと違う場所、いつもと違う机やいす、いつもと違う食器

楽しい雰囲気で食べることができました。
また、お菓子についても詳しく
お話をしていただきました。

お菓子は美味しいけれど食べ過ぎには
注意ですね!

5年 ランチルーム給食

画像1画像2
ランチルームで給食を食べました。
いつもとちがう場所で給食を食べるだけでも、
なぜか嬉しくなってしまう!?

栄養指導の先生から、おかしの食べ方についてのお話がありました。
寝る前におかしを食べている子どもがたくさんいて、少し驚きました…。

5年 毛筆書写

画像1画像2
「進む」
しんにょうにの形や書き順に注意して書きました。
筆づかいが難しかったですね。

5年生 ジョイントプログラムテスト!

画像1画像2
夏休みまでの学習の振り返りとして
ジョイントプログラムの確かめテストを行いました。

しっかり自主学習を含めた復習がしっかり出来ていれば
簡単に解けたと思うのですが・・・

結果が楽しみであるとともに、その結果に一喜一憂
することなく自主学習や復習の大切さを
感じてほしいと思います。

5年 夏休み自由研究発表会

夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
内容や自分の思いを簡潔に話すことは難しかったですが、
一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。

「家から学校までの最短ルートはどの道か?」
「自分のお気に入りサッカー選手調査」
などのユニークなものや、
「家でのエコ大作戦」
「花粉の研究」
といった実践報告満載の力作など、多種多様の自由研究が教室を
彩っています。

画像1画像2画像3

体育 鉄棒運動

画像1画像2
 技の連続、技の組合せを中心のめあてとして取り組んでいます。
手にマメができてしまうほど、練習に取り組む子どももいました。
友達同士でアドバイスをしながら、お互いを励まし合う姿が
とてもすてきです!

5年 夏休み登校日!

 一週間ぶりに教室にみんなが集まりました。
宿題の進行状況を聞くと、いろいろな意味でにやっと
する姿がお茶目でした。
 最後の20分間は、学年で恒例となっている
ドッジボール大会をしました。今回は男子vs女子!
果たして、勝負の行方は…!?
画像1画像2

5年 硬筆書写

 心を落ち着かせて、ひたすらペン先に集中!
『花』の字のバランスと『る』の形、そして
全体の高さをそろえることを特に気をつけて
書きました。上手く書けたかな?
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学力向上プラン

みやこレインボー・スクール

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp