京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:126
総数:665218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2月朝会

画像1
画像2
画像3
2月の朝会をオンラインで行いました。
朝会では、校長先生から、
1月は「行く」2月は「逃げる」、3月は「去る」とあります。
あっという間の2月です。
その限られた時間の中で学年のまとめだけでなく、次の学年に向けての準備をしていきましょうという話がありました。

また、今回の朝会ではたくさんの委員会から連絡がありました。
オンラインで体育館などさまざまな場所とつながり、オンラインの良さをいかした朝会になりました。

給食週間の取組その2

画像1画像2
本日もお昼の放送時間に調理員さんへのインタビューを行いました。
普段から葛野小学校の子ども達がおいしい!と喜んで食べている姿を思い浮かべて調理をしていますというお話がありました。

ヒレカツや春巻きだけでなく、どの給食も朝早くから時間をかけて作ってくださっています。
給食週間。普段何気なく食べている給食もつくってくださっている方のことを考える期間にしてほしいと思います。

給食週間の取組

画像1画像2
今週から給食週間です。
給食委員会が中心となり給食に関わるさまざまな取り組みを行っています。

今日は、お昼の放送に給食調理員さんに登場していただきました。
給食への思いや好きな献立など、たくさん話していただきました。

多くの場所で

画像1
画像2
画像3
休み時間になると、中庭や運動場、いろんな場所で縄跳びをしている姿をみるようになりました。
短縄や大繩など縄跳びと一言でいっても楽しみ方はさまざまです。

ぜひ縄跳びを通していっぱい体を動かしてほしいと思います。

思いやりブックフェア

画像1
画像2
2月になり思いやりブックフェアが新しくなりました。
思いやりブックフェアが始まって2年。
たくさんの本が展示されてきました。

どの本もとても考えさせられたり、心が温かくなる本です。
ぜひ手にとって読んでほしいと思います。

新1年生入学までの流れ

新1年生入学までの流れを更新しました。
新1年生入学までの流れ

ピクスポその2

画像1
画像2
画像3
ピクスポでは6年生が最高学年としてグループを上手にリードしている姿が見られました。
グループみんなが楽しめるにはどうすればいいか。
しっかりと考えて取り組むことができました。

ピクスポその1

画像1
画像2
画像3
子ども達が楽しみにしていたピクスポを行いました。
たてわりグループに分かれて、運動場や体育館、教室でレクリエーションを楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 フッ化物洗口
3/15 4時間授業
3/18 ALT

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp