京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up84
昨日:132
総数:664241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

第1回代表委員会

画像1
画像2
画像3
今年度最初の代表委員会を行いました。
各委員会の委員長や代表委員が集まり、みんなが楽しいと感じることができる学校に向けての話合いを行います。

今回は委員会で始まる企画の連絡、1年生を迎える会に向けての準備を行いました。

学年、学級、そして委員会の代表として頑張ってほしいと思います。

思いやりブックフェア

画像1
画像2
昨年度から用務員室前に、毎月「思いやりブックフェア」ということで教職員がおすすめする絵本を展示しています。
休み時間になると多くの子ども達が足を止め、読む姿が見られます。

それぞれの本には教職員による帯文もつけられています。

絵本は毎月変わります。皆さん、お楽しみに!

給食委員会の活動

画像1
画像2
給食の返却時、給食委員会の子ども達がサービスホールに立ってくれています。
食器や食缶の片付けのお手伝い。
一生懸命活動してくれている姿が素敵です。

給食委員の皆さん、ありがとうございます。

中間休み後に

画像1
中間休みの後、1年生のフロア歩いていると、スリッパを揃えている姿が。
次の人のことを考えた行動。とってもうれしいです。

5月委員会活動

画像1
画像2
画像3
5月の委員会活動を行いました。
最初の委員会活動では、1年間どのような活動を行いたいのかを話し合いました。

今月は、その話し合ったことをより具体的にしたり、すでに活動が始まっている委員会では、よりよくするための話合いを行いました。

リニューアルされた中庭の草抜きも始まりました。

ロング昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日はロング昼休み。
天気がいい日のロング昼休みは子ども達にとってうれしいものです。

運動場では、子ども達に負けず先生たちも走っています。
体育館では、4年生がクラス対抗のドッジボール大会をしていました。

学年を越えて2

画像1
画像2
画像3
給食時間は6年生による1年生のサポートが始まりました。
1年生が自分たちで給食の準備がスムーズにできるようにたくさん教えてあげてください。

学年を越えて1

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークが明け、早速、学年を越えた活動が行われています。
1、2年生は学校探検を行いました。
1年生にとっては学校の中はまだまだ分からないことばかり。 
2年生にたくさんの質問を投げかけていました。また、2年生も1年生の質問に分かりやすく答えていました。

5月朝会2

画像1
朝会の最後には、計画委員の5、6年生から自己紹介がありました。
学校が楽しくなるためには、計画委員だけでなく、それぞれの委員会の活動が欠かせません。
5、6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

5月友だちの日

画像1
画像2
画像3
朝会に引き続き「友だちの日」を行いました。
5月は「憲法月間」
人権担当の教員から、「人権と何か」という話をした後、
校長先生から絵本「教室はまちがうところだ」の読み聞かせがありました。

絵本には最後、

「まちがったって だれかがよ なおしてくれるし 教えてくれる
困ったときには 先生が ない智恵しぼって 教えるで 
そんな教室 作ろうやあ」

と書かれています。みんなが主役の教室。その教室をみんなで創っていってほしと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp