京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up41
昨日:124
総数:666697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

Bienvenid a Honduras(ようこそ!ホンジュラスへ))

先日の友だちの日を受けて、校長室前にホンジュラスのグッズが展示されています。
普段、なかなか目にすることができないものばかりで子ども達も足を止めて見ています。

そっと見たり、大切に扱ったりしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

職員室前言語環境その2

画像1
画像2
本日から、個人懇談会が始まっています。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございます。

7月になり、職員室前のイングリッシュシャワーコーナーも新しくなりました。
今回は、summer vacation(夏休み)・swimming(水泳)・watermelon(すいか)・sunflower(ひまわり)と夏休みにぴったりの言葉が掲示されています。

子ども達が職員室前を通ったときには、ぜひ声に出して言ってほしいと思います。


計算大会

画像1
画像2
毎週月曜日のぐんぐん学習の時間に取り組んできた計算学習。
今日は全校一斉に計算大会を行いました。

時間内に何問解くかを自分で決め、その目標に向けて一生懸命取り組みました。

2学期も計算学習は続きます。積み重ねてきたことが力になります。
頑張りましょう。

町別児童会

画像1
画像2
画像3
町別児童会を行いました。
1学期の集団登校をふり返りました。
ふり返りの中では、「あいさつができるようになった。」といううれしい声も聞くことができました。
今回の町別児童会で出た課題は明日からの集団登校にぜひいかしていきましょう。

PTA本部の皆様、校外補導委員の皆様、本日は暑い中、お世話になりありがとうございました。

普通救命講習

画像1
画像2
画像3
先週、葛野小学校の教職員は右京消防署の方々にお世話になり救命救急の研修を行いました。
AEDの使い方や心肺蘇生など、命を守り切るためにすぐに行動に移すことができるようにすることが目的です。
子ども達の命を守り切るために、私たち教職員も常に学び続けます。

お世話になった右京消防署の皆様、ありがとうございました。

7月朝会

画像1
画像2
画像3
7月朝会をオンラインで行いました。
校長先生からは、暑い季節になってきたので熱中症にならないためにこまめに水分補給をすることや体温の調節をしましょうというお話がありました。

また、葛野の合言葉「あすなろ」から、1学期「なりたい自分」に向かって頑張ることができたかどうかふり返りましょう。出来なくても「明日なろう(あすなろ)」という気持ちで取り組んでいくことが大切ですというお話がありました。

最後に、計画委員の5,6年生から夏休み前の1か月。今一度学校のきまりを意識して生活していきましょうという呼びかけがありました。

暑い季節になってきました。そんな中でも仲間と一緒に日々の生活を充実したものにしてほしいと思います。

友だちの日〜Hola, Honduras!〜

画像1
画像2
画像3
7月の友だちの日を行いました。
今月は外国のことを知ろうというテーマで、海外でボランティア経験をした教員から滞在していたホンジュラスのことを紹介しました。

食べ物や気候、家庭生活などのくらしの紹介をしていると子ども達から「えー!」という驚きの声があがっていました。
日本と違うところや似ているところ、たくさんの気づきをすることができた時間になりました。

給食室のサービスホール

画像1
画像2
サービスホール(子ども達が給食を取りにくるところ)には調理員さん手作りの掲示物が飾られています。
織姫や彦星などとてもかわいい掲示物で給食を取りに来るのが楽しみになりますね。

ぜひ、いただきますやごちそう様を言ったとき、サービスホールの掲示物を見てくださいね。

第1回 葛野きずなの会理事会

画像1
画像2
28日(水)に今年度1回目となる葛野きずなの会(学校運営協議会)理事会を行いました。
理事会では、学校評価アンケートの内容や子ども達の様子について説明し、地域や教育委員会の方から貴重なご意見・ご助言をただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
お忙しい中ご参会いただき、ありがとうございました。

先生インタビュー

画像1
お昼の放送では、「赴任された先生紹介」のコーナーを行っています。
好きな色や食べ物、特技などバリエーションに富んだ質問がされています。

ぜひ、クラスや学年は違ってもたくさんの先生方に声をかけて、先生のことを知ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 個人懇談会 あいさつ運動
7/12 個人懇談会 あいさつ運動
7/13 個人懇談会 あいさつ運動 ベルマーク集計日
7/14 個人懇談会 あいさつ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp