京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up130
昨日:116
総数:667167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

インタビュー活動

画像1
画像2
ここ1週間ほど国語科や総合的な学習、生活科の中でたくさんのインタビュー活動が校内で行われています。
学校の施設に関することや葛野の歴史に関することなどインタビュー内容も学年によってさまざなです。

オンラインを通してインタビューする機会も増えましたが、直接顔を見て話をすることでより聞きたいことを知れたり、新しく聞きたいことも生まれます。

それぞれのインタビューの方法の良さを大切に、学習を進めてほしいなと思います。

表現あそびの授業

画像1
画像2
画像3
昨日、表現あそびの授業公開を行いました。
2年生が国語の授業で学習している「スイミー」。
その物語から思い浮かぶ様子や気持ちを子ども達が全身を使って表現していました。

楽しい気持ちはどういう動きになるかな?
まぐろがやってきたときのスイミーはどんな気持ちかな?
怖い気持ちってどうやって表現すればいいの??

体を動かす中で子ども達はどんどん工夫をして表現をするようになっていきました。

国語と体育の学習を関連させて、子ども達の学びはさらに深まったと思います。

この学習を通して、子ども達の表現あそびがどのように変わっていくのか楽しみです。

友だちの日掲示板

画像1
6月になり、友だちの日掲示板の中身が変わりました。
今月の友だちの日は「わかば学級をのぞいてみたよ」

教室の中や授業の様子などたくさんしることができたようです。
これからもみんなで楽しく、交流し学習していきましょう。

部活動〜お茶キッズ〜

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのお茶キッズの活動を行いました。
担当の先生だけでなく、地域の先生にもお世話になり活動を進めていきます。

お茶のたて方だけでなく、たくさんの作法を通して礼儀についても学んでいってほしいと思います。

プールの横に

画像1
画像2
画像3
先週から本格的に水泳学習が始まりました。
プールの横を見ると、新しくタオル掛けが出来ていました。

これまでタオルを掛けるとタオルが重なり、体を拭く際、タオルを探すのに一苦労していました。
そこで管理用務員さんが新しく作ってくださいました。

皆さん、大切に使ってくださいね。

部活動〜和太鼓キッズ〜

画像1
画像2
画像3
今日から和太鼓キッズの活動が始まりました。

音楽室をのぞいてみると、担当の先生の声にあわせて力強い太鼓の音が聞こえていました。
限られた時間ですが一生懸命頑張りましょう!

代表委員会

画像1
画像2
画像3
6月の代表委員会を行いました。
あいさつ運動の振り返りをしたり、イベントをする委員会からの連絡がありました。

限られた時間でしたが、代表委員会はとてもいい緊張感の中、学校が楽しくなるためにできることは何か、各クラスに伝えることは何かを話合うことができています。


6月思いやりブックフェア

画像1
画像2
6月になり管理用務室前の「思いやりブックフェア」が新しくなりました。

それぞれの本の前には帯文が掲示されています。
教職員一人ひとりが熱い思いをこめて書きました。

本の内容と併せてこの帯文も読んでほしいと思います。

雨の日も・・・

画像1
画像2
画像3
梅雨になり、雨の日が多くなりました。
部活動の日も雨で運動場が使えないことも。

でも今日は体育館でタグラグビ部ーと陸上部が汗を流していました。

水分補給をしっかりと行い、頑張りましょう。

集会委員会企画〜しっぽ走中〜

画像1
画像2
集会委員の5,6年生が考えた「しっぽ走中」が始まりました。

最初は3年生がチャレンジしました。ハンターになった集会委員が3年生がつけたしっぽを取りに運動場を走りました。

明日以降も、他の学年がハンターから逃げるためのチャレンジをします。

逃げる方も追いかける方も頑張ってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 個人懇談会 あいさつ運動
7/12 個人懇談会 あいさつ運動
7/13 個人懇談会 あいさつ運動 ベルマーク集計日
7/14 個人懇談会 あいさつ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp