京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:147
総数:665612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

日曜参観 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生は,リコーダーにチャレンジしている様子や,
算数の学習の様子を参観していただきました。

日曜参観 2年生

画像1
画像2
画像3
2年生の様子です。
算数「図をつかって考えよう」

一生懸命考えることができていました。

日曜参観 1年生

画像1
画像2
画像3
本日は,お忙しい中,日曜参観ありがとうございました。
3年ぶりの日曜参観。

1年生はたし算の仕方を学習しました。
発表も頑張っていましたね。

「なりたい自分」に近づくために

画像1
正門の掲示板には,月の行事予定だけでなく,
さまざまなテーマで毎月掲示を行っています。

6月は「なりたい自分」に近づくためにどのようなことを頑張っていますか。
というテーマで掲示をしています。

4月に考えた「なりたい自分」。
その自分に近づき方にはさまざまあります。

真似をしてみること,練習してみること,自分が好きなことを大切することなど
1学期も折り返しになりました。

少しずつ「なりたい自分」への階段を登っていきましょう。

6月朝会

画像1
画像2
画像3
6月の朝会をオンラインで行いました。
校長先生からは,葛野小で大切にしている「あすなろ」について話がありました。

その中でも「スリッパ」をそろえることについて
昨日の学校のトイレのスリッパの写真をみて全校の子ども達に考えてもらいました。
それぞれの階の写真がテレビに映されるたび,教室から大きな声があがっていました。

スリッパをそろえること。時間にすればほんの数秒のことです。
その数秒を大切にして全校のみんな一人一人で過ごしやすい学校をつくっていきましょう。

また,校長先生が,最近よく見ている鳥ということでツバメのお話もありました。
この季節,多くの場所で巣をつくり,ヒナを育てます。
子育てをするツバメをそっと見守ってあげてください。という内容でした。

もうすぐ梅雨がやってきます。
安全に気をつけ,元気に過ごしていきましょう。

プール清掃2

画像1
画像2
画像3
6年生は最高学年として,とても一生懸命清掃をしてくれました。
プールの中だけでなく,プールサイドやプールの備品を出すところまであっという間に終わらせる姿が頼もしかったです。

6年生のみなさん,ありがとうございました。

プール清掃1

画像1
画像2
画像3
これから始まるプール学習に向けてプール清掃を行いました。
午後から6年生も参加し,ピカピカのプールになりました。

学習が始まるのが待ち遠しいですね。

研究研修会

放課後の時間を活用して,研究研修会を行いました。

この1年を通して,どのような姿になってほしいか,そのためにはどんな力が必要か,協議を行いました。

一貫した学校教育を展開したいという思いで,どの学年でも目指せる姿・力にしました。

日々自己研鑽に努めていきたいと思います。
画像1
画像2

5月23日の給食

画像1画像2
23日(月)の給食は,
・ひらてんとこんにゃくの煮つけ
・切干し大根の煮びたし
・ういろう
でした。

ういろうは江戸時代から伝わる和菓子です。
調理員さんが米粉と黒砂糖・さとうをまぜて1つ1つまぜてスチームコンベクションオーブンで作ってくださいました。

子ども達はういろうの食感を楽しみ給食を食べていました。

研修会

子どもたちが帰った後には,先生たちの研修会が行われています。

・どのような授業の始め方をすると子どもたちの心をぐっと引き込むことができるのだろう。

・記憶を定着させるためのフラッシュカードを活用法について。

子どもたちと楽しく学ぶことのできる授業ができるように,先生たちも頑張ります!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 2学期終業式 給食終了 大掃除 4時間授業

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp