京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up88
昨日:154
総数:665547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

魚のお引越し

画像1
校舎のリニューアルに伴い、観察池の魚たちも引っ越しをすることになりました。
学生ボランティアの皆さんにお手伝いのもと無事に引っ越しが終わりました。

新しい観察池の完成が待ち遠しいですね。

町別児童会

画像1
画像2
7日(木)は第2回の町別児童会でした。

登校班長を中心に、1学期の集団登校をふり返りました。
1学期も残り2週間。

今回の町別児童会で出た意見を大切に2学期も安全に集団登校をしましょう。

7月朝会

画像1
画像2
画像3
7月の朝会をオンラインで実施しました。
校長先生からは、委員会が作成し、校舎に貼ってあるポスターの紹介や学校に届いたメグレットから限りある資源を大切にしましょうというお話がありました。

また、計画委員の5年生、6年生からが廊下を走ったり左側を通行することでケガのもとになるという話を作成した動画をもとに呼掛けを行いました。

今週は、雨が多く校舎で過ごすことも多くなりそうです。
あと少しで夏休みです。ケガに気を付けて安全に過ごすようにしましょう。

第1回計算大会

画像1
画像2
画像3
今年度からはじまったぐんぐんタイムでの計算学習。
今日は、1回目の計算大会でした。
子ども達は自分たちで決めた目標の達成に向けて一生懸命取り組んでいました。

とても暑い1日でしたが、その暑さに負けない子ども達の熱さを感じました。

あじさい読書週間

画像1
画像2
あじさい読書月間では,教職員による読み聞かせをしています。
また,職員室前には,6月にちなんだ本が紹介されています。

読書に親しむきっかけにしてほしいと思います。

水泳学習が始まりました

画像1
画像2
低学年の水慣れ期間が終わり,昨日から水泳学習が始まりました。

まずは昨年度までの感覚を取り戻すところからスタートしています。
学習を通して新しい泳ぎ方を身に付けたり,泳ぐ距離を少しでも伸ばすことができるようがんばってほしいと思います。

早口言葉対決

画像1画像2
放送委員会の企画で先生の早口言葉対決が始まっています。

放送委員以外にも多くの委員会が計画してくれています。
学校が楽しくなる企画,5,6年の委員会の皆さん,ありがとうございます。

日曜参観 わかば学級

画像1
画像2
最後は,わかば学級です。
写真は算数,買い物学習の様子です。
保護者の方にもご参加いただき,楽しく学習することができました。

今回の日曜参観では,
PTA本部,学年委員の皆様を中心に体操服のリサイクル配布も行いました。
お世話になり,本当にありがとうございました。

日曜参観 6年生

画像1
画像2
6年生は,交換授業の様子を参観いただきました。
マットでは,新しい技にもどんどんチャレンジしていました。
国語はグループで文を作る活動がとても盛り上がっていました。

日曜参観 5年生

画像1
画像2
画像3
5年生は道徳や算数の学習,理科の学習でした。
理科ではメダカの観察を行いました。

難しい小数のわり算も最後まで頑張って考えることができましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp