京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:132
総数:664163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ロング昼休み

 遊びの力による子どもたちの健全な育成をめざして『ロング昼休み』を週に1回実施することになりました。初回の今日はお天気も良く,担任の声かけもあり,ほとんどの子どもたちが運動場で元気に駆け回っていました。担任も一緒になって楽しい35分間を過ごすことができました。
画像1画像2

2018年 始まりの会

本日より学校が再開し,朝から子どもたちの元気な声が学校中に響いています。
1時間目の始まりの会では,校長先生から3つのお話がありました。
1つ目は,自分の目標を立ててしっかりと取り組んでいくこと,2つ目は,今,何をするときかを考えて行動すること,3つ目は,友だちを大切にすることです。
その後,ストレッチマンが登場し,全校でストレッチをして体をほぐし冬休みモードから学校モードへと心も体もスタートを切りました。
画像1
画像2
画像3

終わりの会

今日で後期の前半が終了します。明日からは冬休みです。1時間目に,長期休業前の「終わりの会」をしました。校長先生がお話の中で「十二支のお節料理」という本を読み聞かせしてくださいました。短いですが,子どもたちにとっては楽しいイベントの多い冬休みです。安全に気を付けて,元気に過ごしてほしいと思っています。
画像1画像2

12月に入りました

今年も残り一か月となりました。何かと気忙しい時期ではありますが,こんな時こそ,落ち着いて読書する時間をもたれてはいかがでしょうか。短い時間でもよいので,家族で「読書タイム」や「読み聞かせ大会」などをしても楽しいかもしれません。
画像1

全市交流会について(サッカー部)

平素は本校教育にご理解とご支援を頂きありがとうございます。さて,本日18日(土),サッカー部が参加する予定でした全市交流会ですが,雨天のため明日に延期となりましたのでお知らせします。

読書の秋

秋本番!来週から2週間,葛野小学校では「もみじ読書」を実施します。図書委員会の児童が中心になって,全校で読書に取り組みます。本の面白さを改めて実感できる機会にしたいと思います。
画像1

PTAコーラス

30日(月)の葛野タイムの前に,本年度右南支部PTAコーラス交歓会で歌う歌のお披露目会をしました。安倍先生の指揮のもと,教職員も参加し,「君をのせて」「風になりたい」の2曲を合唱しました。交歓会本番は11月26日(日)で,光華女子学園 光風館で13時半行われます。
画像1
画像2

陸上・持久走記録会の中止決定のお知らせ

平素は本校教育にご理解とご支援を頂きありがとうございます。さて,明日22日(日),6年生が参加する予定だった陸上・持久走記録会ですが,雨天のため中止が決定しましたのでお知らせします。台風が接近していますので,安全に気をつけてお過ごし下さい。

本日の運動会について

平素は本校教育にご理解とご支援を頂きありがとうございます。さて,本日の運動会は予定通り実施致します。ただし,天候次第でプログラムの時間が前後する可能性があることをご了承ください。多数のご来校をお待ちしています。.

時代祭

今年,25年ぶりに葛野学区が時代祭に参加します。担当するのは“室町時代”です。そこで,今,「10月のおすすめの本」のコーナーには,時代祭りや室町時代のことがよくわかる本が並んでいます。この機会に,日本の歴史について興味を持ち,いろいろな知識を身に付けてほしいなと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 たてわり遊び
1〜5年:たてわり会議
2/28 造形展(〜3/2)
3/1 参観・懇談会
造形展
PTA総会15:50〜
PTA本部会議
3/2 造形展(12時まで)
6年:身体計測
木曜校時:全校15:00下校
3/3 部活バレー支部交流会(太秦小)
3/4 部活バスケット6年西京極中合同練習(午後)
3/5 わかば:三校交流会(西京極西小)
PTA声かけ運動
移動図書館13:00〜

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp