京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up152
昨日:118
総数:665457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

離任教職員のお知らせ


離任教職員のお知らせ
平成29年3月をもって退職・転任する教職員は次の通りです。
津村 二郎   教  諭   (退職)
徳田 喜則   教  諭   (転任)
辻川 麻里   教  諭   (転任)
森  愛理   教  諭  (転任)
金子 紗千   教  諭   (転任)
吉野 弘祐   事務職員   (転任)
新井田有悟   総合育成支援員 (転任)


<教職員離任式>
日時:平成29年3月30日(木)午前8時40分〜
場所:葛野小学校体育館にて
持ち物:上ぐつ

修了式

 本日は,修了式です!
 昨日卒業した6年生がいないので,いつもよりも体育館が広く感じてしまいました。
 5年生児童の代表が,校長先生より通知票を受け取りました。通知票は来年度に向けてのはげましであることが伝えられ,子どもたちは「よし,がんばろう。」という気持ちになってくれたようです。
 また,卒業式に在校生代表として出席した5年生の姿が大変すばらしかったことや,春休みの過ごし方等を話されました。
 みなさん,1年間本当によくがんばりました。

画像1
画像2
画像3

交通安全感謝の集い2

 児童代表の感謝の言葉や花束贈呈の後,『葛野の子どもを守る会』の会長よりお話がありました。
 「自分の命をしっかりと守ること」,「あいさつをしっかりとすること」など,当たり前のことだけどとっても大切なことをお話しされました。
 子どもたちにはこれらをしっかりと守り,元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全感謝の集い

 葛野小学校の子どもたちが安心して登下校できるよう,毎日お世話になっている方々への感謝の気持ちを伝える『交通安全感謝の集い』が行われました。
 交通安全推進会・葛野子どもを守る会の代表として3名の方に出席していただき,感謝状が渡されました。
 
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練2

 シェイクアウト訓練後,各クラスごとに集まって担任から,訓練のふり返りと震災についてのお話を聞きました。
 みんなしっかりと話を聞き,東日本大震災のことを学びました。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

 3月10日(金)9時30分,シェイクアウト訓練を行いました。子どもたちは机の下にもぐったり,運動場の中央で低い姿勢を取ったりと身の安全を確保するための行動をとっていました。
 明日,3月11日は『東日本大震災』が発生した日です。6年近くたった今もなお,震災の被害に苦しんでいる方々がおられます。
 みなさん,震災の教訓を忘れないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 4

 最後に,卒業する6年生からの出し物がありました。
 これから葛野小学校を支えていく,1年生〜5年生・わかば学級のみんなへメッセージを残してくれました。
 最高の出し物に,在校生や保護者,教職員,全ての人たちに感動を与えてくれました。

 君たちなら大丈夫! 未来に向かって大きく羽ばたいていってください!!
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 3

 教職員も全員,出し物を披露しました。
 その後の,6年生担任団からの演奏は感動的でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会2

 どの学年の出し物も感動的で,6年生に気持ちが伝わりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 卒業を間近に控えた6年生に感謝の気持ちを伝えるために,「6年生を送る会」が開催されました。
 どの学年も工夫された出し物を披露しました。6年生のために一生懸命に練習をしてきた成果が,存分に発揮されたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp