京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:148
総数:665065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

たばこや薬物に対する正しい知識を身につけよう

職員室前の廊下には本棚とベンチが置いてあります。休み時間になると,本に親しむ子どもたちの姿が毎日見られます。また,職員室前の廊下は毎日多くの子どもたちが通りますので,本棚に置いてある本に自然と目を向ける子どもも多いように思います。今週は,たばこや薬物に関する本を置いています。たばこや薬物に対する正しい知識をたくさんの子どもたちに身につけてほしいです。
画像1
画像2

学習発表会

大トリはもちろん6年生です。「未来」・「命」をテーマに合奏や合唱が行われました。最後は6年生の素敵な歌声が体育館全体を包み込みます。命の尊さ,ここまで育ててもらったことへの感謝・・・。会場にいるすべての人が生きることのエネルギーをいっぱいいっぱいもらったことと思います。

今年も無事に学習発表会が終わりました。どの学年の発表も練習の成果が出ていて,とてもよかったです。みんなよく頑張りました。そして感動をありがとう!

画像1
画像2

学習発表会

今日は学習発表会です。プログラムはご覧のとおりです。素敵な学習発表会になると思います。時間的な余裕をもって,早い目にお越し下さい。また,ご覧になった際には大きな拍手を送ってあげて下さい。子どもたちの大きな励みになると思います。
画像1

葛野タイム

今日の葛野タイムでは,1年生が詩の群読,わかば学級が作文を発表してくれました。そして,葛野タイムの最後は恒例となった全校合唱です。今年は「虹」という歌を歌っています。体育館全体がほのぼのとした何とも言えない雰囲気に包まれました。
画像1
画像2

PTAコーラス

14日(土)に右京南支部のPTAコーラス交歓会があります。当日に向けて,月に1〜2回程度,音楽室に集まってみんなで練習を重ねてきました(本校の教職員も7〜8名程度参加しています)。今日は,その歌声を朝会で全校の子どもたちに披露しました。大きな拍手がもらえると,大人でもやはりうれしいものですね。
画像1画像2画像3

部活動サッカー 全市交流会

天気にも恵まれ,絶好のサッカー日和です。まずは初戦は6年生の試合でVS嵐山小です。ゴールが決まったり,ドリブルで相手を抜き去るたびにベンチが大盛り上がりします。試合前に選手たちには,「試合とは・・・試し合い。結果も大切だが,それ以上に練習で頑張っていることをたくさん試してきなさい」と言いました。楽しみにしていた今日の試合。たくさんチャレンジして,少しでもサッカーがうまくなり,楽しめたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

後期の代表委員会が始まりました。各クラスから選ばれた代表委員が月に一度集まって学校全体にかかわる大切なことについて話し合いを行います。さすがにみんな真剣な表情です。
画像1
画像2
画像3

園芸委員会

秋です。夏前からきれいに咲いていた花も徐々に見ごろを過ぎてきました。そこで,園芸委員会の出番!中庭の衣がえです。委員会の時間に苗を植えてくれました。どんな花を咲かすのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会 番外編

下の写真をご覧ください。別に遊んでいるわけではありません。大玉の空気をみんなで協力して抜いているところです。例えるなら・・・,海水浴で大きな浮き輪を膨らませたのはいいですが,あとで空気を抜くのが大変・・・だったという経験はないですか?さすがに大玉ともなると,空気を抜いてペシャンコにするのがけっこう大変なのです。そこで,教職員みんなで全方向から大玉を押して空気を抜いているところです。「みんなで力を合わせて空気を抜いてるって感じがしていいですね〜。まさに絆ですね〜」と,運動会の余韻がまだまだ冷めやらぬ本校の教職員でした・・・。
画像1

運動会 27

PTAの方々にも今日一日,本当にお世話になりました。天気が良すぎて,暑くて大変だったと思います。が,大きな混乱もなく運動会が順調に進行したのもPTAの方々のお力添えがあってこそです。とても感謝しています。本当にありがとうございました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 校内研修のため1の2以外は1時半下校
11/20 社会見学(わかば・琵琶湖方面)・(3年 おたべ工場) じゅらくさんとの交流
11/24 山の家 5年 (1日目)  じゅらくさんとの交流(6年)
11/25 山の家 5年 (2日目)  手話講師来校(3年) 社会見学予備日(わかば)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp