京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:132
総数:666403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

9月5日 側溝土上げ  その1

ついに来ましたこの日が。今年度最大級の行事,運動場の側溝土上げ!当日の作業が少しでも進みやすいようにと,前日からたくさんの地域の方に来て頂き,側溝のふたをめくってもらいました。想像以上の地域の力です!
画像1
画像2

授業参観・懇談

全学年全クラスとも道徳の授業を公開しました。非常にたくさんの方々に足を運んで頂きました。授業で取り上げた資料は学年によって違いますが,どの学年の授業も「相手を思いやる」,「人を大切にする」というテーマが入っていたと思います。今日は,帰宅したお子さんと授業について感想を聞いたり,親としての思いを伝えるのもいいかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会

全学年全クラスとも道徳の授業を公開しました。非常にたくさんの方々に足を運んで頂きました。授業で取り上げた資料は学年によって違いますが,どの学年の授業も「相手を思いやる」,「人を大切にする」というテーマが入っていたと思います。今日は,帰宅したお子さんと授業について感想を聞いたり,親としての思いを伝えるのもいいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

2校時に避難訓練がありました。今回は不審者が学校に侵入したときのことを想定しての訓練です。どの子も真剣に行動し,たいへん速やかに避難できました。避難後,校長先生からは「命を守る」ために大切にしなければならないことのお話がありました。子どもの命を守るのは親の役目でもあります。外出したときの帰宅時間や行き先は大丈夫か,高学年だから大丈夫だろう・・・と過信している面はないか,今一度お家でもお子さんと向き合ってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

中学生チャレンジ体験 最終日

職場体験で本校に来ていた中学2年生の子どもたち。いよいよ今日が最終日です。4日目ということもあり小学生の子どもたちとも関係ができ始めたのでしょう,子どもたちにすすんで関わってくれます。もしかしたら,今回来た中学生の中から未来の教師が誕生するかもしれませんね。
画像1
画像2

下弦の月

子どもたちの理科離れがよく言われますが,本校では理科支援員さんに来ていただいて,子どもたちが大好きな科学実験などがしっかりできるように準備をしてもらっています。今6年生は「月と太陽」の学習をしていますが,今日は午前中の西の空に下弦の月がみえるということで,わざわざご自宅から望遠鏡を準備して下さいました。興味しんしんで望遠鏡をのぞきこむ子どもたち。見えた時には思わず「うわ〜,見えた!」と声をあげます。教科書での学習のあとに,自分の目で本物を見て確かめるという学習は子どもたちに感動を与えます。さらなる学習の意欲につながるといいですね。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会にむけて 2

引き続き中庭の清掃活動の様子です。清掃前の中庭の写真を撮影しておけば,どれだけきれいになったかがわかったのに・・・と今になって少し後悔しています。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会に向けて 1

今週金曜日の5校時(14:00〜)は参観・懇談会です。全学年,道徳の授業を公開します。担任の先生は当日に向けて準備に大忙しです。でも,忙しいのは担任の先生だけではありません。例えば管理用務員さん。夏休みにこれでもかと伸びに伸び,生えに生えまくった中庭の雑草を刈り取るのに大忙しです。保護者の方々に気持ち良く来校していただくために,一生懸命きれいにして頂いています。写真にのるのはちょっと・・・と遠慮されたのでご本人の写真はありませんが,数名の教職員も今日は手伝いをし,その仕事のハードさを痛感したのでした。
画像1
画像2
画像3

本日の登校風景

画像1
今日の正門付近はたくさんの人でにぎやかでした。あいさつ運動をする児童会の子どもたち,チャレンジ体験で来ている中学生たち,そして朝の声かけ運動をして下さるPTAの方々・・・。みんな気持ちのよい挨拶で,登校してくる子どもたちを迎えてくれます。ただし登校してくる子どもたちは・・・。元気に挨拶できる子が少なくて少し残念です。下を向いたままだったり,声が小さかったり,中には口が全く動いてなかったり・・・。昨日も書きましたがが,気持ちのよい挨拶はよりよい人間関係をつくるための第一歩です。学校でも引き続き指導していきますが,ぜひお家でも元気にあいさつできるようお声かけ下さい。

環境委員会の取り組み

画像1
画像2
今週は環境委員会の子どもたちが,空き缶・ペットボトルのふた集めを行ってくれています。こういう地道な活動も,社会や人のためになると思うとやりがいがあるものです。環境委員会の子に言わせると,「まだまだ全然集まってへ〜ん」らしいです。みなさん,ご協力をお願いします!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 演劇鑑賞6年 10:30〜
10/7 PTA声かけ運動
10/8 集団検診12:30〜 ベルマーク集計日
10/9 運動会全校練習1・2校時 前期終業式 全学年15時下校
10/11 区民運動会予備日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp