京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up141
昨日:52
総数:665861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

掃除

画像1画像2
渡り廊下の掃除風景です。風が強い日は砂がたくさん舞い込んできます。毎日毎日ほうきで掃いても,また砂が舞い込んできます。その砂を一生懸命に掃く4年生の子どもたち。当たり前のことかもしれませんが,その当たり前のことを真面目に頑張る姿に拍手。

クラブ活動 その2

画像1画像2
写真は囲碁・将棋クラブの様子です。運動系のクラブに比べると静かですが,その分緊張感が漂います。私も子どもと一戦交え,うっかりミスから飛車を失いヒヤッとしましたが,なんとか勝ちきることができました。「王手!!」の発声にも力が入りました!

クラブ活動 その1

画像1画像2
毎週火曜日の6校時は,高学年にとってクラブ活動か委員会活動の日です。今日はクラブ活動でした。写真は体育館での活動の様子です。バスケットボール,卓球,バドミントンクラブが活動しています。すごく楽しそうでした。

卒業アルバムに向けて撮影

画像1
画像2
今日は卒業アルバム用の個人撮影会です。「卒業」って言われてもまだピンと来ませんが,アルバムづくりはもう始まっているんですね。今日は他に授業風景の撮影も行いました。アルバムに自分の姿がバッチリ載っているか,楽しみですね。

1年生も頑張って掃除!

画像1画像2
掃除時間になると,6年生と協力をして掃除を頑張る1年生の姿が見られます。今日も廊下や教室のそうきんがけを頑張っている子どもがいました。

トイレ掃除

画像1画像2画像3
毎週火曜日はトイレ掃除です。5年生と6年生が,床にたまった砂やほこりをほうきで掃いたり,汚れをブラシでこすったりしてくれます。本校の子どもたちはトイレ掃除の当番になるとなぜか喜ぶ傾向があります。不思議です・・・。いずれにせよ,高学年のこうした活躍があってトイレがいつもきれいに保たれているのですね。

和(なごみ)献立

画像1
画像2
今日の給食は「和(なごみ)献立」です。「和献立」とは,和食の献立のことで,和食の文化や特徴を子どもたちに知ってもらおうというねらいがあります。今日のメニューは,サバの梅煮,万願寺とうがらしのおかか煮,味噌汁でした。夏においしい京野菜の万願寺とうがらし,京北地域でつくられた京北みそ,みょうがなど,地元京都の食材が使われていました。子どもにはサバの煮つけが意外にも(?)大好評で,おししいおいしいと言いながら上手に骨だけを残して食べていました(中には骨まで食べる子も!)。
 こうした和食推進の日の取り組みが,今後月に一度程度行われる予定です。なお,和献立の日は牛乳がつきませんので,忘れずに水筒を持たせて下さい。

国語の公開授業

画像1画像2
4年2組で国語の公開授業が行われました。晴れて今年度から採用された,十数名の他校の新規採用教諭が国語科の指導方法を学ぶために4年2組の教室に授業参観に来られました。たくさんの先生に見られて緊張した子どももいたと思いますが,その中でも自分の力を出し切ろうとする素敵な姿がありました。みんなよく頑張りましたね。

水慣れ週間

画像1画像2
今週は低学年を対象とした水慣れ週間です。ひざ下くらいの水位で水に慣れていきます。
低学年の子どもたちから嬉しそうな歓声があがります。来週からは本格的に水泳学習が始まります。お家でも水泳学習がある日は健康チェックをして頂いて,チェックカードの欄に漏れがないようによろしくお願いします。

和食推進の日の取り組み

6月16日(火)の給食は「和(なごみ)献立」です。「和献立」とは,より和食の特徴をもった献立のことで,和食の文化や特徴を子どもたちに知ってもらおうというねらいがあります。例えば16日のメニューは,サバの梅煮,万願寺とうがらしのおかか煮,味噌汁となっています。夏においしい京野菜の万願寺とうがらし,京北地域でつくられた京北みそ,みょうがなど,地元京都の食材が使われています。こうした和食推進の日の取り組みが,今後月に一度程度行われる予定です。なお,和献立の日は牛乳がつきませんので,忘れずに水筒を持たせて下さい。また,当日の給食の様子はホームぺージ等でお知らせする予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 みつばち菜の花園との交流(5年)
9/10 振替日 ベルマーク集計日
9/12 運動場側溝土上げ(予備日)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp