京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:126
総数:665211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

おいしいお弁当

画像1
画像2
画像3
入所式の後は、お弁当です。手に手におむすびを持って、うれしそうな表情で食べています。この後は、各部屋に入り、荷物の整理をして次の活動に備えます。みんな元気です。

入所式

画像1
画像2
画像3
学校を出発した時は、ずいぶん雨が降っていましたが、山の家では、ほとんど降っていませんでした。入所式では、校歌の歌声に合わせて、みんなが作った旗を揚げています。山の家の先生のお話を聞きながら、気持ちはだんだんわくわくしてきたようです。

行ってきます 〜5年山の家〜

画像1
画像2
待ちに待った山の家。ナップサックを縫い、役割分担した係ごとに活動を進め、準備してきました。
あいにくの雨となりましたが、みんな元気に出発しました。

学習発表会 わかば学級

画像1
画像2
画像3
前半の最後は、わかば学級の子どもたちの出演です。新美南吉の有名な作品「てぶくろを買いに」の劇です。絵本の絵をバックに三人の子どもたちが、キツネの親子、てぶくろやの店の人、ナレーターを演じていきます。しっとりとした温かいお話を上手に演じていました。所々で子どもたちがソロで歌います。一人で体育館にきれいにとおる声で歌ってくれました。見ていた私も心があたたかくなりました。

11月の朝会

画像1
画像2
11月10日、朝会が行われました。
校長先生からは、自転車やキックボードに乗る時のルールやマナーについてお話がありました。けがや事故のないよう、ルールを守り、安全に気をつけて乗ることを確認し合いました。
絵画や書写の作品展に応募した子どもたちの表彰も行いました。表彰者の名前が呼ばれると、少しはにかんだ様子で賞状を受け取っていました。
児童会からは、児童会目標「ろうかを走らない」が伝えられました。

土曜学習

土曜学習がありました。低学年は学び教室,高学年は図書室で学習しました。
それぞれが今日,自分ががんばるドリルや宿題などを持ってきました。
一時間,とっても静かに集中して黙々と学習できていました。わからない時は,先生に聞いていました。
「たくさん勉強できた」と,満足げなとてもいい顔で帰って行きました。
画像1
画像2

6年 陸上

画像1
画像2
学年で継続的に陸上に取り組んでいる6年生。10月18日に西京極競技場で行われた陸上持久走記録会に、葛野小学校からもたくさんの子どもたちが参加しました。どの子も自分の持てる力を精いっぱい出してがんばりました。また、友だちの競技に熱い声援を送り、心を通わせ合うことができました。朝会では、男子50メートルハードル走で7位に入賞した表彰が行われ、がんばりをみんなで讃えあいました。

後期が始まりました

画像1
画像2
台風18号の影響で3校時からの授業となった10月6日、後期が始まりました。
後期の始業にあたって、校長先生から5つのお話がありました。
「あいさつをしよう」「トイレのスリッパを並べよう」「名札をつけよう」「人の話をしっかり聞こう」「もっと伸びていこう」と大切にしていきたいことを子どもたちと確かめあいました。
その後、平和についての俳句の表彰も行われました。6年生がつくった俳句も披露され、平和を思う素直な表現に、全校みんなが耳をすましました。

前期が終わります

画像1
画像2
画像3
10月3日、前期終業式を行いました。
校長先生からは「葛野小学校の子どもたちは、まだまだ伸びしろがあります。後期もがんばりましょう」などとお話がありました。
その後、アイデア展の表彰も行われました。工夫を凝らしてつくった動くおもちゃは、どれも力作でした。

朝会では・・・

画像1
画像2
朝会で、絵画の作品展で入選した子どもたちの表彰が行われました。表彰者の名前が呼ばれると大きな歓声があがりました。全校のともだちの大きな拍手とともに賞状が手渡されました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 朝会葛野タイム5年
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会予備日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp