京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:112
総数:664815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

みさき便り 到着!!

画像1
画像2
画像3
みさきの家に到着しました。
入所式で校歌を歌い,誓いの言葉を述べました。
この後,宿舎に入ります。

みさき便り 〜船中より〜

画像1
画像2
12:20 賢島到着。
船に乗って「なかよし港」に向かっています。
現地は小雨が降っています。

みさき便り 〜車中より〜

画像1
画像2
近鉄電車に乗車
すぐにウノとトランプが始まりました。
中にはおなかが空いたという声も。

京都駅到着,はや…

画像1
画像2
8時40分,京都駅到着。
はや車酔い1名,鼻血1名…

出発の様子です

画像1
画像2
画像3
いざ出発!!

みさきの家に出発

画像1
画像2
画像3
4年生が,三重県志摩市にある京都市野外教育センター「奥志摩みさきの家」に2泊3日の行程で出発しました。
出発式では,係りの子どもが大きなハリのある声で出発の言葉を言い,みんなで見送りに来てくれた保護者の方に「いってきます」のあいさつをして出発しました。
これから2泊3日の間,家から離れて野外活動が始まります。
いつもの文化的な生活から比べると,ずいぶん不便な生活になることでしょう。
その分みんなで力を合わせて一つ一つの取組を乗り越えていってほしいと思います。

楽しく新聞を読んでいます

画像1
先日,学校の北隣の大登建設さんから,小学生新聞と新聞ラックを寄贈していただきました。早速,新聞を広げ,友だちと楽しく読む子どもたちの姿が見られます。
 ぜひ,これを機会に,読書の習慣がより一層身に付いたり,社会の出来事に目を向けたりできる子どもになってくれたらと思います。

葛野小学校 教育目標

『一人ひとりの学力を高め,人を大切にする子どもを育てる』 
     〜目標の具現化に向けて〜
1.学力を高める
 ○子どもに届く授業の保障
  「わかる・できる」授業づくり
  「たのしい」授業づくり
  ◇言語活動の充実とコミュニケーション力の向上をめざして
 
 ○読書の習慣化  (手近なところに本がある)
  ・学校図書館の活用
  ・読み聞かせ
  ・本の紹介スピーチ・紹介カード・図書新聞づくり
  ・すきまの読書
  ・親子読書
    
 ○家庭学習の充実  (20〜30分×学年が目安の時間)
  ・漢字(ローマ字),計算,調べ学習,リコーダーなど。
  ・音読練習や読書の習慣 (音読カード・読書ノートなど)
  ・日記(三行日記など)
  ・自由勉強(自分で課題を決める)
  ◇家庭学習と授業との連動 (復習や予習)

2.人を大切にする子どもを育てる   
 ○「自分を大切にする」心を育てる(自尊感情を育てる)
     自分の良さを再認識する・伸ばす
 ○「他者を大切にする」心を育てる
     相手の気持ちを考えたことばかけ・行動をする
 ○高まりあえる学級集団・学年集団
 ○みんなのために何ができるのかを考えて行動する
     班の仲間のために・学級のみんなのために
     学校のみんなのために・地域のために・家族のために

6年生が学校をリードして3

画像1
画像2
これは修学旅行の報告です。
全校のみんなの想いがこもった千羽鶴。その千羽鶴をささげて行った平和記念セレモニーについて,6年生の代表が報告しています。

6年生が学校をリードして2

画像1
画像2
これは6年生の計画委員会の子どもたちが,夏休みまでの目標「あいさつをしよう」について,寸劇を交えてみんなに分かりやすく伝えているところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 葛野IN三反田 クラブ フッ素うがい(わかば・2組)
3/13 6年卒業遠足予備日
3/14 フッ素うがい(1・3組)
PTA・地域行事
3/15 PTA声かけ運動
児童会
3/11 町別児童会 銀行振替1回目
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp