京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:18
総数:347530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年生 にこにこ石拾い

画像1
 運動会に向けて,運動場の石拾いをしました。探してみると,意外に大きな石が落ちているものです。他の学年のみんなと協力して,たくさんの石を拾うことができました。これで運動会練習も安心ですね!

4年生 わり算の筆算

画像1画像2
 わり算の筆算の学習を始めました。わり算の筆算は,四則計算が全て必要になります。手順も複雑でとってもむずかしい!!最初は大混乱でしたが,何度も「たてる,かける,ひく,おろす」と呪文のように繰り返すことで,できるようになってきました。今日は,あまりありの筆算をしました。友達同士で筆算の仕方を説明し合えるぐらい上手になってきました。

3・4年生 運動場で!

画像1画像2
 久しぶりのいいお天気です。今日は,運動場で団体演技の練習をしました。場所が広くなった分,動きももっと大きくしなければなりません。今日もがんばって練習しました。

4年生 しかけを考えて

画像1画像2
 2回目のしかけカード作りの学習を行いました。色画用紙や折り紙を使ってしかけを作っていきます。扉を開くと「おめでとう」の文字が書かれていたり,ケーキや鯉のぼりが飛び出したりするカードもありました。みんな黙々と作業していました。

4年生 学級目標

画像1
画像2
画像3
 みんなで何度も話し合って決めた学級目標。掲示用のものがようやく完成しました。本館3階の南奥の掲示板に掲示していますので,是非ご覧ください。学級目標は,「挑戦」「友達」「優しさ」「協力」です。この4つを大切にして,一年間頑張っていきたいと思います。

4年生 科学センター学習 道中編

画像1画像2
 今日は科学センター学習です。小雨が降る中の出発となりました。市バスと京阪を乗り継いで,藤森の青少年科学センターを目指します。今日も行儀よく交通機関を利用することができました。帰りのバスでは,自主的に席を譲り,一般の方からも「優しいね。」とお褒めの言葉をいただきました。嬉しい姿ですね。

4年生 科学センター学習 環境実験室学習編

画像1
画像2
画像3
 科学センターについて最初の学習は,教室での「樹木たんけん隊」という学習でした。同じように見える樹木でも,種類によって,重さ,色,模様,においなど様々な特徴があることを,実験を通して確かめました。世界一密度が高く,同じ体積でも重い樹木を持たせてもらいました。むずかしい名前でしたが,覚えているでしょうか。

4年生 科学センター学習 プラネタリウム学習編

画像1
画像2
画像3
 次は,プラネタリウムでの星や月についての学習です。北斗七星や獅子座,春の大三角などを確かめた後,月の動きと満ち欠けについても確かめました。最後には満天の星空に大満足の様子でした。

4年生 科学センター学習 お弁当編

画像1画像2
 さて,今日もお楽しみのお弁当の時間です。科学センター内の休憩スペースでいただきました。おいしいお弁当に,みんなにこにこでした。

4年生 科学センター学習 展示スペース見学・体験編

画像1
画像2
画像3
 最後は,展示スペースの見学・体験です。様々な科学の不思議を利用した展示に子どもたちはわくわく。大きな鏡を使った人間万華鏡,海に潜った気分で生き物を観察することができる水槽,手回し発電機,京都の夏と砂漠の夏の体験コーナー,声の大きさ判定器などなど,1時間かけて回りました。でも,「1時間ってこんなに速いんや!」「あと2時間はいられるわ。」と言うほど楽しんだようです。
 一日かけて,科学の面白さを味わいました。また普段の理科の学習や自主学習,夏休みの自由研究などにも繋がれば嬉しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp