京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:46
総数:349207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年生 科学センター学習その3

画像1画像2
環境実験学習の後は,プラネタリウムを見せていただきました。
プラネタリウムでは月の形の変化や動きについて学習しました。

4年生 科学センター学習その2

1組は,実験棟で「こちら!こども発電所」という学習をしました。
私たちが普段使っている電気はどこでどのようにしてつくられているのかを考えました。
コイルの仕組みから,水力発電,風力発電,火力発電の仕組みを学習しました。

画像1
画像2
画像3

4年生 科学センター学習その1

京都市青少年科学センターに行きました。
1組・2組に分かれて環境実験学習に参加しました。
2組は京エコロジーセンター実験室で「エコハウス探偵団・夏」という学習をしました。
蒸し暑い「京都の夏」を乗りきるために,エネルギーを使いすぎず,快適に暮らすためにはどうしたらいいのかを実験を通して考えました。

画像1
画像2
画像3

4年生 ばらばら言葉 第2弾

中間休みのドッジボールで疲れきっていた子ども達ですが,先日の参観日でも取り組んだ「ばらばら言葉を聞き取ろう」をするとなると,全員イキイキと目を輝かせました。

2回目ということもあり,前回より伝えることも聞き取ることも両方上達していました。

必死に聞き取ろうとしたり,正解すると跳んで喜んだりする子どもたち。
とても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 ドッジボール決戦

今日の中間休みはドッジボールのクラス対抗戦でした。
これまで朝休みから放課後まで,全員で頑張って練習してきた子どもたち。

2組は接戦の末,惜しくも負けてしまいましたが,これまでの取組はきっとプラスになったと思います。

次はハンデをもらって5年生と対決だ〜!!
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「くらしとごみ」

画像1画像2画像3
社会科では「くらしとごみ」の学習をしています。
今日は,私たちが家庭から出したごみがどのように集められているのかを調べました。
どちらのクラスの子どもたちも「わたしたちの京都」を読んだり,京都市指定のごみぶくろを見たりして熱心に調べていました。
分からない言葉は国語辞典で調べる姿もありました。
来週の社会見学が楽しみです。

4年生 ドッジボールの試合【1組編】

画像1画像2
中間休みに4年2組とドッジボールの試合をしました。
2組から試合の申し込みを受けてから,ドッジボールの得意な人が,周りの人たちに声をかけ,ボールを受けたり投げたりする練習をしてくれていました。
今まであまりボールで遊ばなかった人も,勇気を出して速い球を受けたり投げたりする練習に取り組んでいました。
そのかいあってか,今日の試合では勝つことができました。
教室に帰ってきてからも,「あの時,速い球を受けられてすごかったな。」「よかったよ。」と友だちに声をかける姿がありました。
嬉しい中間休みでした。

4年生 またまた体ほぐし

画像1画像2
今週の月曜日も雨のため,体育は体育館の中で体ほぐしをしました。
『人間知恵の輪』をしたり,『新聞紙リレー』をしたりしました。
「もう明日は晴れて!」という子どもたちの願いも届き,火曜日は見事に晴れ。
50m走と100m走のタイムを計ることができました。

4年生 視力検査

今日は4年生の視力検査でした。
養護の辻本先生のお話の通り,自分の順番を待つ間,じっと目を閉じて直前まで目を休ませている素直でかわいらしい姿が見られました。
画像1
画像2

4年生 体育館で

今日も雨が降ったので体育の学習を体育館で行いました。
「人間知恵の輪」や「新聞リレー」で体をほぐし,最後はドッジボールをしました。
ドッジボールは練習の成果も見え,接戦となりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp