京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/30
本日:count up2
昨日:31
総数:349424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

4年 バスレクリエーション

青少年科学センターに貸切バスで行きました。

バスの車内を楽しむためにレクリエーションをしました。

「いつ・どこで・だれが・なにをしたゲーム」や「爆弾ゲーム」など
子どもたちは大盛り上がりで青少年科学センターに行くことができました。
画像1画像2

4年 科学センター学習1

青少年科学センターへ理科の学習に行ってきました。

まずはプラネタリウムです。初めて観る子どももおり,映し出された星空に歓声を上げていました。

北斗七星や北極星,火星に木星,春の星座を学習した後は,月について学習しました。

ゴールデンウィークに実際の星空で観察してもらいたいと科学センターの先生が言っておられました。ぜひ,ゴールデンウィークに夜空をながめて頂けたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 国語「漢字の組み立て・漢字辞典の使い方」

漢字辞典で調べた漢字を二つの部分に分けて,漢字の組み立てクイズをしました。
学習した漢字でも意外と漢字の組み立て方を知らなかったことに驚いていました。
また,漢字辞典の使い方にも慣れ,漢字のおもしろさに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育「ハードル走」

画像1画像2
運動会の種目にもあるハードル走に取り組みました。
学習のめあては3歩や5歩のリズムで走り越せるインターバルを見つけることでした。

すぐにインターバルを見つけることができた人は,走り越すフォームを意識して練習する人もいました。

運動会でハードルを速く走り越す姿を見せられるようにこれからも練習を続けます。

4年 読書活動

画像1
4年生の子どもたちは読書が大好きです。朝チャレンジの読書の時間だけでなく休み時間やちょっとした空き時間に本を開きます。
めざせ!読書100冊!!

4年理科「季節と生き物(春)」

画像1画像2
理科の学習で冬と春の生き物の違いを調べに行きました。
校内には春の七草で有名なホトケノザやナズナ(ペンペン草),ゴギョウ(ハハコグサ)。
ヒメオドリコソウにシャガ,ムスカリなど多くの春の野草がありました。
ツバメやテントウムシ,アリなど動物も春の暖かさとともに姿を現し,生き生きと活動していました。
子どもたちは,冬と春の様子の違いを実感することができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 1年生を迎える会
心電図検査
5/21 歯科検診
5/23 耳鼻科検診
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp