京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:49
総数:349308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

4年生 版画

 4年生は「きょう土を絵にする」で写生した水路閣の絵を,一版多色刷りの版画にします。
 下がきを終え,ついに初めての彫刻刀での作業に取りかかりはじめました。緊張の面持ちで,丁寧に彫っています。安全に気をつけながら,いい作品に仕上げていきたいと思います。
画像1
画像2

4年生 人権参観「目が不自由だということ」

 6日(水)の5校時に人権参観がありました。
 4年生では,「目が不自由だということ」について学習します。
 今回の参観では,アイマスク体験をして,自分たちが感じたことや考えたことを交流しました。
 保護者の方にも,子ども達と一緒に参加して頂きました。
 
 アイマスク体験を通して,みんな,どのようなことを感じたのでしょうか。
 今後のふれあい学習に生かしていきたいです。
画像1画像2

4年生 音楽「かけ合って音楽をつくろう」

 4年生は,音楽の学習で,友達のリズムを真似しながら,かけ合いの音楽をつくっています。
 「終わりを落ち着く感じにしたいから」と強弱を工夫したり,「だんだんと盛り上がって楽しい感じにしたから」と速さを工夫したりして,とても楽しそうに活動しています。
 次回は,発表会をします。

 どんな素敵な音楽に仕上がるのでしょうね♪
画像1画像2

4年生 ある日の休み時間

 4年生は,とにかくみんなで何かをすることが大好きです。
 今日の休み時間はクイズ大会がありました。
 罰ゲームは,恒例となってきたダンスなのですが,罰ゲームのはずなのに楽しそうなのはなぜでしょうか。

 普段は,人前に出るのが恥ずかしい人たちも,ノリノリで踊っていました。
画像1画像2

4年生 ふれあいの日にむけて

画像1
画像2
 10日(月)のふれあいの日は,4年生の発表です。「みさきの家で学んだこと」について,2人が発表してくれます。発表者も,司会・言葉・フロアの担当者も,今週に入って毎日のように昼休みに練習を重ねています。当日にむけてあと少し,がんばります。
 当日の発表を楽しみにしてください♪

4年生 朝休み

画像1
画像2
 とても寒い朝になりましたが,運動場を見てみると,4年生1・2組のメンバーが一緒になってドッジボールをしていました。「子どもは風の子」なんて言いますが,4年生も元気です!朝も中間も昼も,休み時間には外で遊ぶ子どもたちが多いです。
そんな元気いっぱいの4年生,大好きです♪

4年生 疏水記念館からインクライン見学

 社会科の学習で,琵琶湖疏水記念館に行きました。数々の貴重な資料を見学し,子どもたちも「へ〜っ」と感心しきりでした。
 その後,インクラインから田辺朔郎像,水路閣と見学しながら帰校しました。
 「きょう土をひらく」の学習は終わりですが,これからも,先人が残した地域の事物に興味をもってほしいな,と思います。
画像1画像2画像3

4年生 バナナおに

画像1画像2画像3
 今日のみんな遊びは「バナナおに」でした。「バナナおに」って,ご存知ですか?
 おにさんにタッチされると,バナナになります。他の人に皮をむいてもらうと復活できます。
 今日はとても寒い日になりましたが,4年生は元気いっぱい運動場を走っていました。寒い日はおにごっこ,おすすめです♪

4年生 学習発表会

 今日は,子ども達が楽しみにしていた学習発表会でした。
 
 これまで,声の大きさや声色,話す時の速さ,動きなど,細かい所まで一生懸命練習を頑張ってきました。
 裏方の仕事(照明や幕,準備物など)も台本を読んで,自分達で何をしないといけないかを判断して動いていました。
 子ども達は,とてもよく頑張ったと思います。
 
 自分達の劇を観て,笑ってくれる観客の姿に,本当に嬉しそうでした。
 劇を終えた子ども達は,どの子もとても満足気でした。

 今日はきっといいゆめを見るのでしょうね・・・。 
画像1
画像2
画像3

4年生 席替え

 今日は,学級で席替えをしました。
 今回は,「漢字パズル席替え」です。
 自分が引いたくじが,漢字の一部分になっていて,友達と声をかけ合って一つの漢字を完成させていきます。
 同じ漢字の友達が,同じ班になるというわけです。
 
 「漢字パズル席替え」をとても楽しんでいた子ども達でした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 研究発表会
2/13 給食交流 1年生
出前授業 6年生
2/14 6時間授業(金曜校時)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp