京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:49
総数:349309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

4年生 跳び箱

体育の跳び箱では,ずいぶんと学習の進め方に慣れてきて,各々でめあてをもって活動する姿が見られます。めあてをしっかりもつことで,技のできばえがよくなってきた人もいます。来週も,しっかり練習して,今よりできることが増えるといいな,と思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 雪の中のみんな遊び

雪の降る寒い日となりましたが,4年生は外で元気にドッジボールをしていました。
「寒いのに平気なん?」とたずねると,笑顔で「雪が降ってきたら だいじょうぶ!」との答え。雪って,気持ちが高ぶるようです♪
心なしか,今日の4年生はちょっとテンション高めでした。
画像1画像2画像3

4年生 避難訓練

1月17日は地震想定の避難訓練でした。4年生,しっかり訓練ができていました。
もしものために,普段から意識することが大事ですね。
画像1画像2

4年生 読書係の読み聞かせ

木曜日の朝,読書係のメンバーが『ごんぎつね』を読み聞かせしてくれました。みんなもシーンと聞いていました。
木曜日の朝は職員の打ち合わせですが,自分たちでしっかり考えて過ごしてくれるので,とても心強いです。
画像1画像2

4年生 一般多色刷り版画(郷土を絵にする・水路閣)

ずいぶんと刷りがすすんできました。とても丁寧に取り組んでいるので,時間はかかりますが,そのぶんいい作品ができています。図工の時間は教室がシーンとしています。すごい集中力です。
画像1画像2画像3

4年生 跳び箱

今日の跳び箱では,「できる技で高さに挑戦しよう」「できる技と高さで,踏切の距離に挑戦しよう」「できる技を増やそう」の三つのねらいで取り組もうと確認しました。
「3年生までに跳べた高さをこえたよ!」「踏切板を80センチ離して飛べたよ!」という声も聞こえました。距離を離すと,実はフォームがよくなるんです。
他にも,台上前転や抱え込みとびに挑戦する姿も見られました。これからも跳び箱運動,楽しみです♪
画像1画像2

4年生 プレジョイントプログラム 最終

今日の理科と国語で,プレジョイントプログラムが終わりました。それぞれのふり返りに取り組みましたが,手ごたえはどうだったのでしょう。
難しかったという声も,普通にできたという声も聞かれました。最後の国語は少し問題が多かったようで,大変そうに頑張る姿が見られました。
また資料が戻ってくるのを楽しみに待ちましょう。
画像1画像2

4年生 身体計測

身体計測があり,身長と体重を測りました。保健でも学習しましたが,成長の度合いには個人差がありますので,背の伸び方や体重の増え方はまちまちですが,確実にみんな成長しています。しっかり食べて,寝て,体と頭を使って,よりよい成長を続けてくださいね♪

また今日は,養護の先生から姿勢についてのお話をきかせていただきました。みんな思い当たるところがあるのか,うんうんとうなずきながら聞いていました。成長のためにはよい姿勢も大切です。大人になってからのためにも,よい姿勢を心がけてほしいと思います!
画像1

4年生 跳び箱

画像1画像2画像3
 体育では跳び箱運動を始めました。久しぶりなので,初日は,楽に跳べる高さで,今できる技を確かめながら練習しました。何度か跳ぶとすぐに3年生の時の感覚を取り戻し,どんどん積極的に跳ぶ姿が見られました。
体育館が使用できるギリギリまでとび箱運動に取り組みます。短い期間だけど,頑張りましょう♪

4年生 書写「書き初め大会」

 木曜日は,新年を迎えて初めての書写の学習がありました。
 そこで,書き初め大会を開きました。
 書き初め用の画仙紙に「美しい朝」と書きました。
 いつも使っている半紙とは違って長い画仙紙に書くので,字の配置も難しいのですが,お手本を見ながら,みんな「きれいに書こう。」という思いで,真剣に書いていました。
 
 また学校にお越しの際に,子ども達の作品をぜひご覧ください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 研究発表会
2/13 給食交流 1年生
出前授業 6年生
2/14 6時間授業(金曜校時)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp