京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:49
総数:349309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

4年「選書会にいきました」

画像1画像2
図書室におく新しい本を購入するために,選書会を行いました。
魅力的な本がたくさんある中,子どもたちの目線で様々な本を選びました。

さて,どんな本が第三錦林小学校にくるのでしょう?

4年「読み聞かせをしました」

画像1画像2画像3
読書週間の取組の1つとして1年生に読み聞かせを行いました。

「どんな本がいいのかなぁ」
「これなら喜んでくれるかなぁ」

など,いろいろと1年生のことを考えて本を選ぶことができました。

4年「飼っていたカブトムシ」

画像1画像2
4年生で飼っていたカブトムシが死んでしましました。
みんなで家をつくったり,エサをあげたりと世話をしていました。
そこで校内にカブトムシのお墓をつくりました。
カブトムシさん,安らかに眠ってください。

4年「哲学の道保勝会」の方々をお招きして

画像1画像2画像3
ふれあい学習で哲学の道保勝会の方々をお招きして,哲学の道に関する自分たちの疑問に答えていただきました。
子どもたちは,哲学の道の由来や候補になっていた名前を聞いたり,ホタルが鯉のエサになっていることを聞いたりして,驚いている様子でした。


4年「エコライフチャレンジ」

画像1画像2画像3
エコライフチャレンジと気候ネットワークの方々にお越しいただき環境に関わる授業をしていただきました。
自分たちの地球は今どんな状態なのだろう?
地球の環境のためにできることは何だろう?

地球温暖化を防ぐために自分たちにできることを考えました。
夏休みには家でエコについて考えてもらいます。


4年「電池のはたらき」

画像1画像2画像3
理科の「電池のはたらき」の学習のまとめとして電池で走る自動車で遊びました。
中には,ジャンプ台やゲートを作って楽しむ子どもたちもいました。
電池の素晴らしさを実感できた1時間でした。

4年「避難訓練」

画像1
不審者が学校に侵入したことを想定して,避難訓練が行われました。

4年生も真剣なまなざしで取り組むことができました。

4年「ランチルーム給食」

画像1画像2画像3
ランチルームで給食を食べました。
澤島先生のお話を聞いて食べ物のバランスについて考えることができました。
これからの自分たちの食生活についても考えてほしいと思います。

4年「書写の時間では・・・」

画像1画像2画像3
書写の学習では「左右」を書きました。
丁寧に一画一画書くことができました。

次はいよいよ清書!
最高の作品をしあげてほしいと思います!

指揮者になりきって…

 4年生は,音楽の時間に楽曲を聴いて拍子を感じ取る学習をしました。
 今回,聴いた曲は「ラバーズ コンチェルト」です。
 この曲は,前奏部分は3拍子,途中から4拍子に変わるのですが,子どもたちは
曲に合わせて体を揺らしたり,指揮をしたりしながら,拍子が途中で変わるという
この曲の「ひみつ」を見つけることができました。

 最後は,指揮まね棒を持ち,みんな指揮者になりきって「ラバーズ コンチェルト」を聴きました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/19 おやじの会
2/20 三錦タイム
2/22 音楽教育研究大会
2/24 大文字登山
2/25 土曜学習 お茶会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp