京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:39
総数:347497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年生 体育 「ハードル走」

画像1画像2画像3
 体育で「ハードル走」を学習しました。
 今日は,ハードルの置かれた距離と自分の走り幅にあった長さを探し出しました。
 リズムカルに跳ぶためには,どのようにハードルを跳び越せばいいのかを考えながら練習しました。

 グループで協力しながら,一生懸命に練習していました。

4年生 社会 「安全なくらしを守る」

画像1画像2画像3
 今日は、校区に出向き,わたしたちの暮らしを守るためにある消火施設を探しにいきました。
 第三錦小学校の周りには,鹿ヶ谷消防出張所や東山消防分団をはじめ,各所に消火器や防火水そう,消火栓が設置されていることがわかりました。
 自分たちの暮らしを守るための工夫がたくさんあることに気付いていました。

4年生 道徳 「お誕生日はどうしておめでとうなの?」

画像1画像2画像3
 今,生きている人々の一人一人の体の中に,だれの目にも見えない命が流れています。こんなあたりまえのことがすばらしいことだと感じ,生きていることのすばらしさについて話し合いました。
 「今まで生きてきてうれしかったこと」の話し合いでは,旅行に行ったことや妹が生まれたことなどを話してくれている子がいました。
 また,「やり遂げてうれしかったこと」では,一人で自転車や一輪車に乗れた時のことや逆立ちを練習をしたことなどを話していました。
 自分の体験や資料を通して,生きていくことのすばらしさについて感じとってくれていました。

4年生 算数 「広さを調べよう」

画像1画像2画像3
 教科書の挿絵に描かれている池の広さを方眼紙やトレッシングペーパーを使って,比べました。
 比べた結果となぜそのような結果になったのかという根拠をはっきりさせて発表していました。
 発表を聞いている子どもたちは,自分の意見と比べながら,しっかりと聞くことができました。
 

4年生 図画工作 「コロコロコロガラート」

画像1画像2
 図画工作で取り組んでいた「コロコロコロガラート」が仕上がりました。
 「コロコロコロガラート」は,ビー玉が上の階から下の階までコロコロころがる仕組みをを想像しながら製作するものです。
 自分たちの考えたデザインになるように,厚紙を切って壁を作りビー玉が転がる道を作りました。 
 どの子も想像豊かな作品を作っていました。

4年生 国語 調べて発表しよう 「伝え合う」ということ

画像1画像2画像3
 「伝え合う」ということをテーマに調べ学習をしました。
 今日は,発表会に向けての練習をしました。
 発表原稿を考えたり,資料を提示しながら発表の練習をしたりしていました。
 声の大きさや話す速さ,言葉遣い,資料の見やすさなどを工夫しながら,取り組んでいます。
 実際に友だちに聞いてもらい,アドバイスをもらっていました。

4年生 算数 「何倍になるのかな」

画像1画像2画像3
 「時計とうには,大・中・小のかねがあります。
  大の重さは1800gで,これは中の重さの5倍です。
  中の重さは,小の重さの2倍あります。
  小の重さは何kgですか。」

という問題に取組ました。
 子どもたちは,3種類のワークシートの中から自分の解決方法に合ったワークシートを選び,問題に取り組んでいました。
 ワークシートの種類には,
    1.問題文のみのワークシート 
    2.図を手がかりとしたワークシート
    3.絵を手がかりとしたワークシート
があります。
 
 自分の意見をしっかりともって,ワークシートにまとめたり発表したりしていました。
 

4年生 ふれあい学習 「エコライフチャレンジ」

画像1画像2画像3
 ふれあい学習(総合的な時間の学習)で,環境問題について学習しています。
 NPO法人気候ネットワークの方やボランティアの人たちに学校へ来ていただき,一緒に環境問題について考えてもらいました。
 夏休みにしたエコライフチャレンジをふり返り,自分たちに出来るエコライフについて話し合いました。
 
 各グループで,夏休みにしたエコライフチャレンジで出来たこと,出来なかったことを赤と青の紙に書き,グループ分けをして課題を見つけました。
 そして,それぞれの課題から,エコライフのための目標を立てました。
 「手を洗うとき,水の使いすぎに注意する」
 「エコライフについて,もっと話し合う。」
 「できるだけ自転車を使う」などの身近な目標が子どもたちから出てきました。

 将来の地球のことを考え,今私たちができることについて考えることができました。

4年生 音楽 「いろいろな音の違いを感じよう」

画像1画像2画像3
 音楽の授業では,音の特徴や音色のちがいを感じとる学習をしています。
 今日は,グループごとにテーマを設定し,それぞれのグループでイメージに合うような音の組み合わせについて学習しました。
 テーマとして「海」・「戦争」・「森」などが各グループからでていました。
 子どもたちは,太鼓や小太鼓,マラカス,鈴,トライアングルなどの打楽器を使って,テーマのイメージに合った音の組み合わせを考えていました。
 発表会が楽しみです。

4年生 社会 くらしを守る 消防の仕事

画像1画像2画像3
消防署で働く人の仕事の工夫や努力について学習しています。
先日は,左京の消防署に出向き,消防署で働いている人の仕事について見学してきました。
今日は,消防署の人たちはどの仕事を大切にしているかについて話し合いました。
そして,火事をおこさないように自分たちができることを考えました。
子どもたちからは,「消火バケツや消火器の設置」「家の前にあまり物を置かないようにする」などの考えが出てきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式(午前10時)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp