京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up2
昨日:42
総数:350292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

みさきの家に到着

画像1画像2
13時20分頃、みさきの家に到着しました。

バンガローに荷物を置いて、プレイホールで入所式を行いました。
三錦の校歌を合唱するとともに、みんなで作った旗がプレイホールにあがりました。

37名、みんな元気です。



お昼ごはん

画像1画像2
お昼に近づき、お腹がすいてきたようです☆
『お腹すいた〜』
『お昼いつ〜』
と、お弁当を早めにしたい意見が出てきたため『炎のジャンケン大会』がはじまりました!

校長VS担任の勝負!
校長先生が勝てば早めのお弁当♪担任が勝てば、しばらく我慢…


はたして結果は!?


ジャンケンぽん!
校長先生の勝利☆

『わ〜い♪』
とみんな大喜び!さっそくお弁当を広げ、おいしそうに食べています♪
いっただきま〜す☆


近鉄で出発!

画像1
無事に京都駅に着きました!

三重県の賢島に向けて、特急に乗り出発しました☆




いってきます!!

画像1画像2
『みさきの家』に向けて元気に出発しました☆自然の中でたくさんのことを学んで来られるよう楽しんできたいと思います!

お見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。


4年生 社会「くらしとごみ」

画像1
 今日は「くらしとごみ」の学習のまとめを行いました。

 子どもたちが考えた学習問題は「京都市のごみは,どのように処理されているのだろう?」です。今まで学習してきたことからまとめていきました!クラスの発表で出てきたキーワードや言葉をつなげて,最終的な結論を導き出していきました☆
 
 みんなの中で,「くらしとごみ」に対する意識がどのように変化したか楽しみでもあります♪

9月16日 空気てっぽう・水てっぽうを作って

画像1画像2画像3
理科の『とじこめた空気や水をおしてみよう』という学習の最後に空気てっぽうと水てっぽうを作ってみんなで楽しんで学習しました。

遊ぶ前に,なぜ空気てっぽうとして玉が飛ぶのかという学習をしました。
おし棒の押す力に空気が押し縮められて飛んでいくのではと子どもたちは考えていました。

その後に,運動場に出て『4年生班対抗空気てっぽう飛ばし大会』をしました。
「上にむけて飛ばすんや!!」
「ちょっと前かがみにしたらいいんや!!」
などなど,班で工夫して行っていました。

最後に水てっぽうでぬれながら,楽しく学習しました。

とじこめた空気を使った物は身の回りにあってみんなは
見て
「プチプチや」
と言っていました。

他にどのようなものがあるのか気にしながら見ていけるといいですね。

社会 東北部クリーンセンター見学

画像1画像2画像3
 夏休み明けから,4年生の社会では「住みよいくらしをささえる」の学習で,くらしとごみについて勉強してきました。今日は,家庭から出たごみを実際にどのように処理しているかについて見学に行きました。
 資料で学ぶより,実際に目にふれて見るクリーンセンターはその規模も大きく,驚きの連続でした。こうした施設のおかげで,自分たちの住みよい生活が守られているのだと感じることができる貴重な時間となりました♪

4年生 ふれあい学習『水の中に住む生き物を調べよう』

画像1
画像2
画像3
4年生の総合の時間「ふれあい学習」では,環境について取り組んでいます。
その一環として,琵琶湖疏水(第一分線)の水の中に住む生き物について調べました。

水の環境によって,住む生き物は異なってきます。それを利用することで,疏水の環境がどのような状況なのかを調べようというのが今回の学習です。

今回の学習にはゲストティーチャーとして「白川源流と疏水を美しくする会」の方のご指導のもと,琵琶湖疏水に入ることができました。
たもを持って,疏水の中に入ると,さまざまな生き物がいました!
 「タニシじゃないの?」
 「魚つかまえたよー!」
 「これなに〜?足がたくさんあるよ〜?」
教室に戻って,生き物の名前や,疏水の環境について確認し,今の環境を保つことの大切さなどを学びました。地域の環境を調べて,自分たちの大きく関わりのある環境,その大切さをもっともっと感じ取ってくださいね☆

6月25日 4年生社会 安全なくらしを守る

画像1画像2画像3
先日子どもたちは校区内に出かけ,安全のための工夫がないか探しています。
今日はその見つけてきた設備にどのようなものがあったかを確認しました☆

「横断歩道がありました」「信号がありました」「カーブミラーがありました」
「車用の信号もあったけど,歩行者用の信号もありました」
「点字ブロックがありました」「ガードレールがありました」
「止まれと書いた看板がありました」           などなど

黒板がみんなで撮ってきた写真でいっぱいになりました。地域の一部だけで見ても,これだけの設備があるというのはすごいですね。さて,ここで子どもたちは,これらの設備についての学習課題を考えます。

「どのようにして,安全を守るために使われているのだろう」
「どのようにして,これらの設備が活躍しているのだろう」 などなど

最終的に出てきた学習課題は『これらの設備は,どのようにして交通事故から安全を守っているのだろう?』となりました。では次回,課題解決に向けて,みんなで考えていきましょうね!

モーターカーを作りました。 6月19日

画像1画像2画像3
『電池のはたらきを調べよう』ということで,学習を進めてきました。

今日の学習で終わりになりました。

最後の学習では,ずっと作りたくてたまらなかったモーターカーを作りました。
思っていたより,速く作ることができみんなで走らせることができました。

放課後も時間ぎりぎりまで改造したり,誰のモーターカーが一番速く走るのかレースしたりしていました。

お家に帰っても走らせてみてね♪♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 町別児童会
3/19 卒業式

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学力向上プラン

みやこレインボー・スクール

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp